お客様一人ひとりに特別な時間を提供できるパティシエになりたいと思います。そのために豊富な実習と座学で勉強を重ねる毎日です。
実習は4人ひと組の班で学んでいきます
リラックスした環境で勉強できるのが魅力
2年間クラスが同じなのでみんな仲良しに
製菓衛生師の資格取得を当面の目標に、とくに衛生法規や栄養学、食品衛生学などに力を入れて学んでいます。また実習ではパティシエに必要な基礎的な技術をしっかりと学ぶことができ、おかげで基礎実技を競う校内の大会で優勝することができました。座学と実習を両立させた学びでとても充実した日々を過ごせています。
小学生の頃からお菓子作りが好きで、自分の手で美味しいものを生み出し、周りの人に喜んでもらうことに幸せを感じてきました。見た目と美味しさを兼ね備えたスイーツを作れるよう創造力やアイデアを身につけていきたいです。そして私自身に会いに来たいと思ってもらえるような親しみやすいパティシエになるのが目標です。
お菓子を食べてもらうことで人を幸せにできるパティシエになりたいと思いました。赤堀はパンや和・洋菓子と多くのことが学べ、豊富な実習で基礎的な技術が身につき資格を目指せる点が決め手になり選びました。
学校の雰囲気は資料だけではきっとわからないので、実際に足を運んでリアルな空気を感じたほうがいいと思います。ぜひオープンキャンパスに出かけて、自分のやりたいことができる学校かどうかを見極めてほしいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 衛生法規 | 製菓実習 和菓子 | 製菓理論II | 食品学II | 製菓実習 洋菓子II | |
2限目 | 食品衛生学II | 製菓実習 和菓子 | 製菓理論II | 栄養学II | 製菓実習 洋菓子II | |
3限目 | 公衆衛生学II | 製菓実習 和菓子 | キャリア演習II | 食品衛生学III | 製菓実習 洋菓子II | |
4限目 | 細工実習(選択) | |||||
5限目 | 細工実習(選択) | |||||
6限目 |
好きな授業は実習と製菓理論です。先生との距離が近く、何でも遠慮なく気軽に聞くことができます。私はオープンキャンパスの運営委員を担当し、みんなで力を合わせながら頑張ることができて良い思い出になりました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。