
僕自身はあまり話さないタイプだったので入学後に周りに馴染めるか不安でしたが、同じ夢を目指す仲間がたくさんできました!

実習が多く、技術がしっかりと身につきます

座学の授業では、さまざまなことが学べます

図書室にある資料も実習に役立てています!
料理の歴史や文化、食材の特性や調理法などに加え、ホスピタリティや英語、フランス語など接客に必要な分野も学んでいます。実習では、包丁の使い方やさまざまな料理の基礎が身につきます。レストランシミュレーションは校内にあるカフェで実施。学生が運営し近隣の方々に料理を提供するので、すごくやりがいがあります!
目標は、一つ一つの仕事を完璧に近い状態で仕上げる料理人になることです。卒業後は成田のホテルに内定しており(2022年10月現在)、休日には現場で研修をしています。先輩方の指導のもとで楽しみながら働いていますが、徐々に働くことの責任も感じてきました。知識や技術をたくさん吸収して、活躍できるよう頑張ります!
この学校を選んだ一番の理由は、先生と学生の距離が近いことでした。オープンキャンパスに何度も通ったのですが、その度に居心地の良さを感じました。また、接客など料理以外の分野が学べるのも魅力でした。
この学校には、最新の設備があり、学びの環境が整っています。また現場経験豊富で技術が確かな先生方から指導が受けられます。今まで料理をしたことがなくても、基本から学ぶことができるので心配はいらないですよ!
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | レストランサービス | レストランシミュレーション | 人間力アップ講座 | 調理実習(日本料理) | 外国語 | |
| 2限目 | レストランサービス | レストランシミュレーション | ホテルベーシック | 調理実習(日本料理) | レストランマネジメント | |
| 3限目 | 接客ベーシック | レストランシミュレーション | ホスピタリティ | 調理実習(日本料理) | レストランマネジメント | |
| 4限目 | レストランシミュレーション | 調理実習(中国料理) | 素材学 | 調理実習(西洋料理) | ||
| 5限目 | レストランシミュレーション | 調理実習(中国料理) | 素材学 | 調理実習(西洋料理) | ||
| 6限目 | レストランシミュレーション | 調理実習(中国料理) | 調理実習(西洋料理) | |||
| 7限目 | 調理実習(西洋料理) |
好きな授業は「素材学」、特長のある授業は実習です。実習では、毎回新しい料理を作ります。空き時間や放課後は、実習のノートを整理したり、友達と話したりして過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。