
入学するまではまったく意識しなかった調理法を学ぶたびに感動します。例えば西洋料理はフライパンについた旨みも利用することを知り、驚きの連続です!

調理の基本からしっかりと学べます

有名ホテルで、試食の研修がありました

第一線で活躍するプロから指導を受けます
調理の基礎はもちろん、衛生についても学んでいます。手の正しい洗い方や、細菌からの感染対策を学んでいると、衛生管理は「食」に関わる上で欠かせない知識であることを実感しています。覚えることが多くて大変なこともありますが、その日に学んだことは必ず理解して頭に入れるよう、復習を欠かさないようにしています。
自分が作った料理で、たくさんの人を笑顔にできる料理人になりたいです。おいしいものを食べると、幸せな気持ちになるし、幸せだと思わず笑顔になりますよね。お客様の笑顔をたくさん見ることができる仕事は素晴らしいと実感しています。そのためにも今は基礎をしっかりと学び、技術を身につけられるように頑張っています。
この学校のオープンキャンパスに参加したとき、各料理ごとに実習室が分かれていることに驚きました。最新設備、清潔感、どこを見てもホームページの写真以上に素晴らしくて「絶対にここで学びたい!」と思いました。
設備や実習の内容、先生との距離の近さ、自分に合う雰囲気かどうかは必ず確認しましょう。また、自宅からの通いやすさも大事です。この学校は、僕にとって本当に理想的な学校でした。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | レストランサービス | レストランシミュレーション | 人間力アップ講座 | 調理実習(日本料理) | 外国語 | |
| 2限目 | レストランサービス | レストランシミュレーション | ホテルベーシック | 調理実習(日本料理) | レストランマネジメント | |
| 3限目 | 接客ベーシック | レストランシミュレーション | ホスピタリティ | 調理実習(日本料理) | レストランマネジメント | |
| 4限目 | レストランシミュレーション | 調理実習(中国料理) | 素材学 | 調理実習(西洋料理) | ||
| 5限目 | レストランシミュレーション | 調理実習(中国料理) | 素材学 | 調理実習(西洋料理) | ||
| 6限目 | レストランシミュレーション | 調理実習(中国料理) | 調理実習(西洋料理) | |||
| 7限目 | 調理実習(西洋料理) |
調理実習のために白衣に着替えると、気持ちも引き締まります。放課後も自主的に練習できるので、残って練習することが多いです。休日は、オープンキャンパスの手伝いもしているので、ぜひ声をかけてくださいね!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。