患者様一人ひとりに寄り添った対応を心掛けています
診察室で先生の隣に座り、事務作業などの補助を行うクラークを担当しています。カルテや処方箋の入力、検査や次回受診日の確認・予約などが主な仕事です。患者様のお顔を直接見ることができ表情がわかるので、患者様の気持ちに寄り添い心を込めたお声がけを心がけています。患者様との距離が近い分、「ありがとう」といわれることがなおさら嬉しく思いますし、「もっと頑張ろう!」という気持ちになり、やりがいを感じます。入職1年目、しかも先生の隣での仕事ということもあり緊張の毎日ですが、病院に来られて患者様が一番最初に話すのは事務職員なので、常に笑顔を心掛けて接するようにしています。
小学校1年から高校卒業までバスケットボールをしており、ケガをして病院に行ったときに受付の方からかけていただいた「優しい声かけ」がきっかけでした。もともと人の役に立てる仕事がしたいと思っていたのですが、その言葉の優しさが強く印象に残り、私も医療に携わり人の役に立てる職に就きたいと思うようになりました。医療関係の仕事でも医療事務を選んだのは、医療とは治療だけで完結するものではなく事務も含めて一つであり、事務ならば私でも役立つことができると考えたからです。私もあの受付の方のように優しい声かけができるよう、毎日患者様に心を込めて向き合っています。
毎日の仕事が楽しくて、とても充実しています
医療事務を目指せる専門学校を探していて、就職率や資格・検定試験の合格率が高いことが魅力で大原に入学しました。大原では、医療請求や薬局事務、ドクターズクラークといった医療事務系の資格取得に向けた勉強はもちろんですが、サービス接遇や秘書など人と接するプロが持つ資格取得を目指す学びも用意されており、実際、電話での応対やビジネスマナーなど、ここで学んだことが今の仕事にとても役立っています。もちろん勉強以外も充実していました。大原で同じ目標を持った友人がたくさんでき、学校が駅前だったこともあり放課後にみんなで遊びに行くことも楽しみの一つでした。
大原で学んだ敬語やマナーが職場で役立っています
医療関係に興味のある人はこの仕事に向いていると思います。興味があること、好きなことを仕事にしたほうが続きますから。それとコミュニケーションを取るのが上手な人。医療事務は事務といっても患者様や先生など人と接する機会がたくさんあります。医療事務系の仕事に就きたいけどどんな仕事があるか、何が自分に向いているかわからないという人は私のように大原で学ぶことをおススメします。大原なら医療事務系でも職種に合わせたさまざまなコースが設定されていますし、各職種について詳しく教えてもらえます。興味のある人はオープンキャンパスに参加して未来の学びや仕事を見てみましょう。きっと楽しいですよ。
小松ソフィア病院勤務/医療情報秘書学科/2024年3月卒/「検査のオーダーを入れたり指示された処方を入力したりと間違えてはいけないことばかり。しかも先生の隣、患者様の前での仕事になるためプレッシャーと緊張の連続なんです」と話す中瀬さん。正確さとスピードが求められる業務を任されるなかで患者様からかけられる「ありがとう」という言葉に大きなやりがいを感じ、もっと頑張ろうと意欲もわいてくると言います。患者様の不安を少しでも和らげようと常に笑顔での対応を心掛ける中瀬さん。患者様、先生、スタッフの方々と誰からも信頼されるクラークを目指し、毎日笑顔で仕事に向き合っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。