• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大和大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理工学部
  • 生物生命科学専攻

私立大学/大阪

ヤマトダイガク

大和大学 理工学部 理工学科 生物生命科学専攻

定員数:
40人

2025年4月より生物生命科学専攻設置!先進技術に触れ、確かな基礎力を育む5専攻

学べる学問
  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

目指せる仕事
  • バイオ技術者・研究者

    生命現象を解き明かし産業に活かす

    化学メーカーや医薬品メーカー、食品・化粧品メーカーなどバイオの研究を行う企業は多い。ウイルス、細菌、カビなどの微生物から大型の動植物、人類まで、生物に関する現象を研究し、医療や保健衛生の分野や食料生産・環境保全といった問題の解決に貢献できるような製品を作り出す。そのための基礎研究に従事する人もいる。

  • 生物学研究者

    微生物からヒトまで、生命の誕生や進化、生態など独自のテーマで生物に関する研究を行う

    地球上に1000万種以上いるといわれる生物に関して、その体のしくみや成育の特徴など、各自のテーマを追究するのが生物学研究者。生態や体のしくみが解明されているのはほんの一部。微生物やプランクトン、動物、植物など、すべての「生物」に注目すると、まだ地球上はわからないことだらけ。それらの調査を行い、時には実験を繰り返し、データを蓄積することで、結果的に新しい発見につながる可能性がある。バイオテクノロジーや免疫など、さまざまな分野での期待も大きい。(2024年8月更新)

  • 生命工学研究者

    遺伝子の成り立ちや組み換えなど生物を分子レベルでとらえ、大学や各種研究機関で新たな研究・開発を行う。

    遺伝子の成り立ちや細胞学、生命科学などの成果を、製薬や食品などの工業分野にフィードバックし、生産力をあげたり、新製品の開発につなげるための研究を行っているのが生命工学研究者。分子レベルで生物をとらえ、さまざまな生命や体のメカニズムを解明しようとしている。ある特定の遺伝子の働きが実際にDNAのどの部分で働いているのかなど、マウスを使った実験を繰り返すことで解明しようとする研究者がいたり、実験用の均質なマウスを、遺伝子操作によって作り出すといった実験を繰り返す研究者もいる。

  • 醸造・発酵製品企画・開発・研究者

    しょうゆ、みそ、酒、チーズなどの醸造・発酵製品を新たに作る仕事

    醸造・発酵製品とは、しょうゆやみそ、酒、チーズ、ヨーグルトなどのこと。これらの製品は微生物や酵素などの働きを利用して作られるため、企画・研究・開発にはバイオテクノロジー、生命科学、生物学などの分野の専門性が求められる。醸造・発酵製品には古くから親しまれているものも多いが、醸造・発酵のメカニズムや酵素の力などに関してはまだまだわかっていないことも多く、人々の健康増進につながる新たな製品の開発が期待されている。

  • 化粧品企画・開発・研究者

    ファッション性と美容・健康をともに追求し、新たな化粧品を生み出す

    化粧品メーカーで、新製品を企画したり、美容効果がある新たな成分などを研究開発したりする仕事。化粧品には、色や光沢などファッションとしての側面と、美肌やアンチエイジングなど美容・健康につながる側面とがある。その両方を意識しながら、消費者のニーズや流行にこたえる製品を創り出していく。化粧品の素材は化学物質から自然由来のものまでさまざまあり、化学やバイオ・生命科学、薬学などの専門家が数多く活躍。人の肌に使用するものなので、安全性の追求も非常に重要となる。

  • バイオ関連商品企画・開発・研究者

    自然の中に存在する生命の力を利用して健康食品、材料、燃料などを開発

    バイオテクノロジーは、エコや健康などにつながる可能性を秘めているため、医薬品以外にも非常に幅広い分野で使われている。例えば、微生物由来の健康食品なども注目されているし、生物から取り出した成分をもとにしたプラスチックなど材料系の研究も進んでいる。また、エネルギーの分野ではサトウキビなどの植物を使ったバイオ燃料なども世界的な需要が伸びている。材料メーカー、エネルギー会社、化学メーカー、製薬メーカー、医療機器メーカー、食品メーカーなど幅広い業種が参入し、研究者、開発者が活躍している。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 164万円  (入学金を含む)

大和大学 理工学部 理工学科 生物生命科学専攻の学科の特長

理工学部 理工学科 生物生命科学専攻の学ぶ内容

未来社会の鍵を握る、生命の探究者。バイオ・ライフサイエンスの幅広い人材を養成
地球上のあらゆる生命に共通する原理や仕組みを解き明かす学問領域である生物生命科学。細胞や生物同士の相互作用、生物の生存戦略・進化の仕組み、ヒトの誕生から死、人類の多様性と歴史を紐解くことで、医療・環境・食料・エネルギーなど現代社会のあらゆる課題解決にブレイクスルーをもたらすことが期待されます。

理工学部 理工学科 生物生命科学専攻のカリキュラム

高校で生物を履修していなくても大丈夫
生物学の基礎から身の回りの生活に密接した応用的な内容まで、幅広い知識を身につけられます。高等学校で生物を履修していない場合でも、大学の学びに対応できるよう基礎から支援が行われます。
講義と実験・実習が密接に連携した独自のカリキュラム
講義と実験・実習が密接に連携した独自のカリキュラムで「分子生物学と細胞生物学の深い知識」と「研究の遂行に必要な高い技能」を身につけます。講義で生物がもつ緻密な仕組みを学んだ後、生物の不思議さ・面白さを体感する実験・実習が密接に連携することで、確かな知識と技能の修得と、さらなる知的探求心を育みます。

理工学部 理工学科 生物生命科学専攻の研究室

最先端の科学技術を支える多彩な研究室
生物生命科学専攻の研究室は、動物学、植物学、微生物学、細胞生物学、DNA生物学の5分野で構成され、多様な研究分野の全体像を学べるように配置されています。1年次から2年次にかけて、全ての研究室で研究を体験して、志望する研究分野を選択することができます。3年次からは志望する研究室に配属されます。

理工学部 理工学科 生物生命科学専攻の卒業後

幅広いフィールドで活躍可能!多彩な資格対策も実施
食品(醸造、飲料、菓子、食品素材など)、製薬(化粧品、医薬開発委託など)、化学(生物生産、各種素材など)の主要3業界に加えて、情報系、流通系からの求人も増加しています。公務員や出版系、教育系への就職も可能。必要資格の取得もサポートし、資格試験の対策も実施します。
国公立大学大学院への進学を強力にサポート
国公立大学大学院で専門性を高めた後に研究職に就きたい等、多種多様なフィールドへの進学をサポート。大学院進学希望者には、連携大学院の研究室でのインターンシップを完全保証します。さらに、難関国公立大学への合格ノウハウを持つ西大和学園の進路指導力を発揮し、学生一人ひとりに対しきめ細やかな対策を行います。

大和大学 理工学部のオープンキャンパスに行こう

大和大学 理工学部 理工学科 生物生命科学専攻の学べる学問

大和大学 理工学部 理工学科 生物生命科学専攻の目指せる仕事

大和大学 理工学部 理工学科 生物生命科学専攻の資格 

理工学部 理工学科 生物生命科学専攻の目標とする資格

    • バイオ技術者認定試験 (上級・中級) 、
    • 基本情報技術者試験<国>

    バイオインフォマティクス技術者

大和大学 理工学部 理工学科 生物生命科学専攻の就職率・卒業後の進路 

理工学部 理工学科 生物生命科学専攻の主な就職先/内定先

    「医療・製薬」、「環境」、「食品」、「化学」、「製造」など様々な分野の企業への就職をはじめ、国公立大学大学院へ進学してさらに専門性を高めた後に研究職に就くなど、多種多様なフィールドで活躍が可能です。


※ 想定される活躍分野・業界

大和大学 理工学部 理工学科 生物生命科学専攻の入試・出願

大和大学 理工学部 理工学科 生物生命科学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒564-0082 大阪府吹田市片山町2-5-1
06-6155-8025(入試広報室)

所在地 アクセス 地図
大阪府吹田市片山町2-5-1 JR「吹田(東海道本線)」駅徒歩約7分
阪急「吹田(阪急線)」駅徒歩約10分

地図

他の学部・学科・コース
  • 数理科学専攻
  • 機械システム工学専攻
  • 電気電子情報工学専攻
  • 建築学専攻

大和大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT