最先端の3DCADや3Dプリンタ、レーザー加工機などが揃い、さまざまなモノづくりに挑戦できる環境。大和大学に入り「もっと学びたい!」という気持ちが高まりました。
自由にモノづくりが可能な3Dプリンター
実践的な講義が多いのもこの大学の特徴
最先端の設備を見るとやる気も倍増
入学以来、クリエイターとして3Dプリンタを活用したモノづくりに挑戦しています。興味のきっかけは、理工学部の「ものづくり工房」に参加したこと。3Dプリンタは、自分がつくりたいものを自由自在にカタチにすることができます。最先端の技術を駆使し、モノづくりの醍醐味を存分に味わえる魅力にどっぷりハマりました。
今後の目標は、3Dプリンタに3Dスキャナーを組み合わせたり、歯車などを使ってより複雑な機械づくりをしたりと、新しいことにチャレンジしたい。卒業後は3Dプリンタに関する知識やスキルを活かし、研究・開発職に就きたいと考えています。自分の手で、広く世の中の役に立つモノづくりに携わることが大きな目標です!
高校生の頃は、漠然とカタチに残るモノをつくる仕事に就きたいと考えていました。進学時に大和大学を知り、新しい大学で施設も最先端。学びやすいカリキュラムと新しいものが溢れている環境に惹かれ、入学を決めました。
高校時代は、自主的に何かに取り組むことがなかった私ですが、大和大学で最先端の設備と出会い、「楽しいからもっと知りたい」と学ぶ意欲が高まっていきました。自分の意欲を高めてくれる環境選びも大切だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 工学倫理・研究倫理 | 電気電子工学実習 | ||||
2限目 | 電気電子制御工学 | 電気電子工学実習 | ||||
3限目 | 英語II | 送配電工学 | プレゼミ(卒業研究I) | 信号処理 | ||
4限目 | キャリアデザインIII | パワーエレクトロニクス | 半導体・電子デバイス工学演習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
大和大学は教授と学生の距離が近く、質問や相談がしやすいです。講義中だけでなく講義外でも、教授と気軽に話せます。教授たちからいただくアドバイスの数々は、大きな学びにつながっています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。