岡崎大学 教育学部 (2026年4月名称変更予定(構想中))
- 定員数:
- 100人
子どもと尊重し合い学び合いながら互いに可能性を開花させることのできる小・中・高等学校教諭・幼稚園教諭・保育士に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 123万円 |
---|---|
年限: | 4年制 |
岡崎大学 教育学部の募集学科・コース
子どもと尊重し合い学び合いながら互いに可能性を開花させることのできる小・中・高等学校教諭・幼稚園教諭・保育士に
岡崎大学 教育学部のキャンパスライフShot
- 教科教育法でのより実践的な模擬授業で、教育実習の不安を払拭できます
- インクルーシブ教育実習では、実習と振り返りにより子どもたち一人ひとりの「その子らしさ」を学ぶことができます
- 子どもの成長を間近で感じることができる授業や実習が多いため、就職後も自信を持って働くことができます
岡崎大学 教育学部の学部の特長
教育学部の学ぶ内容
- 小学校教諭や中・高等学校教諭(保健体育)※、保育者を目指す専攻制
- 1年次は0歳児から18歳までの成長を総合的に学ぶとともに、地域の教育・保育・福祉の現場へ実際に行き、ボランティア活動を通し地域に貢献しながら学びを深めます。子どもと触れ合うなかで自分が進みたい未来を具体的に描き、2年次からは自分の学びたい専攻を選択し、より専門的な知識を身に付けます。
- 保育者をめざす【幼児教育・保育専攻】
- 多様化する保育現場において子ども一人ひとりの思いを受けとめ、寄り添うことができる 保育者をめざします。
く主な資格> 幼稚園教諭一種免許状〈国〉、保育士資格〈国〉、インクルーシブ教育士(学内認定資格)
- 小学校教諭をめざす【小学校教育専攻】
- 小学校において幼児教育からの連続性を意識し、心と体を育むことができる教員をめざします。
く主な資格> 小学校教諭一種免許状〈国〉、幼稚園教諭一種免許状〈国〉、保育士資格〈国〉
- 中・高等学校教諭をめざす【中・高等学校教育専攻】
- 学童期からの発達を理解し、中学校・高等学校において適切な保健体育指導ができる教員をめざします。
く主な資格> 高等学校教諭一種免許状(保健体育)〈国〉※、中学校教諭一種免許状(保健体育)〈国〉※、小学校教諭一種免許状〈国〉
- 将来に向けての選択肢を増やす【健康・スポーツ専攻】
- 子どもに関わる学び、スポーツに関わる学びを活かし、広く一般社会に貢献できる職業人をめざします。
※2026年4月入学生から取得できるよう教職課程認定を申請予定。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更の可能性あり。
教育学部の授業
- インクルーシブ教育士養成授業
- インクルーシブ教育とは、障がいの有無にかかわらず互いを思いやりながら適切な配慮や支援をすることによって子どもたちが育ち合っていくことです。本学独自の認定資格で、多様な障がいや療育に対しての知識や理解を深め、子どもに対する教育・保育技術のさらなる向上を目指します。※学内認定資格 (幼児教育・保育専攻)
教育学部の卒業後
- 公務員(保育職)の合格者31名※
- 「教養基礎講座」「保育専門基礎講座」は就職活動前年度から取り組み、翌年の採用試験に向けて学修を積み重ねます。「公務員試験直前対策講座」は、採用試験前の最後の仕上げ・総復習を行い、得点力アップを目指します。※(2025年3月卒業予定者合格実績/2024年10月21日現在)
- 小学校教員採用試験の合格者8名※1
- 2年次から教員採用試験に向けての本格的な講座を開講しています。「教職教養対策講座」「教員採用選考試験全科対策講座」「教員採用選考試験直前対策講座」と試験本番に向けた体系的な学習プログラムを用意しています。過去問を徹底的に分析し出題ポイントをおさえた講義で、問題→解説を繰り返し実施します。試験を熟知した講師がサポートしています。※1(合格者8名、受験者11名 2025年3月卒業予定者合格実績/2025年1月20日現在)
また、2026年3月卒業予定者の大学3年生等特別選考では24名が合格※2(2024年10月21日現在)。※2(合格自治体により、大学4年次に同一の採用試験を受験する場合1次試験が免除、または、大学4年次に同一の採用試験を受験する場合1次試験の一部が免除となります)
教育学部の施設・設備
- 自律的な学習をサポート「学修支援エリア」
- 教職支援室は「学習指導要領」や「学習指導案」などを備えた学修サポート施設です。教員採用選考試験対策の「基礎力アップ月例講座」「オータムセミナー」「スプリングセミナー」なども実施します。実習支援室では実習準備に役立つ雑誌や先輩方が実習の様子をレポートした園ごとの「実習レポート」を閲覧でき、実習前は準備に励む学生たちで賑わいます。
また、教員を目指す学生が、実際に教壇に立って授業を行うことのできる「模擬授業演習室」と、学んだ造形や表現をすぐに保育室で展開できる「保育演習室」も設置し、実践力と応用力を養っています。
教育学部の制度
- 学修成果グレード
- 「弾き歌い」「手遊び」「絵本」「ボランティア」について、それぞれ得意・苦手があっても級にわかれた分かりやすい指標で自分の成長度合いが確認できる制度になっています。スキルの高まりが目に見えて、自信につながります。
教育学部の奨学金
- 教職大学院進学奨励奨学金制度
- 愛知教育大学との「教員養成の高度化に関する連携協定」に基づき、愛知教育大学教職大学院への進学を希望する場合、連携協定特別入試で受験できます。また、愛知教育大学教職大学院への進学を希望する者を支援する奨学金制度も設けています。
- 奨学生制度
- 成績優秀者には、入学金・授業料を減免する制度です。本学が指定した入学試験または奨学生選抜試験の成績優秀者には奨学生A(入学金全額・初年度授業料半額免除)・奨学生B(初年度授業料半額免除)<進級時に審査あり>の資格を与えます。特別奨学生選抜入試と大学入学共通テスト利用入試I期では成績上位者5名程度に奨学生S(入学から4年間授業料半額免除)<進級時に審査なし>の資格を与えます。
岡崎大学 教育学部のオープンキャンパスに行こう
教育学部のOCストーリーズ
教育学部のイベント
岡崎大学 教育学部の目指せる仕事
岡崎大学 教育学部の就職率・卒業後の進路
●2024年3月卒業生就職率
100%(就職者数 89名)
●2024年3月卒業生就職実績
愛知県教育委員会、岡崎市役所、豊田市役所、安城市役所、西尾市役所、刈谷市役所、知立市役所、豊橋市役所、豊川市役所、蒲郡市役所、半田市役所、東浦町役場、美浜町役場、春日井市役所、磐田市役所、岡崎女子短期大学付属幼稚園、(学)矢作学園、竹の子幼稚園、めぐみ幼稚園、青木幼稚園、林丘幼稚園、拳母ルーテル幼稚園、井上幼稚園、ながら幼稚園、牛川育英幼稚園、豊橋才能教育こども園、岡崎市私立保育園連合会(浄華保育園、男川保育園、矢作保育園)、岡崎市福祉事業団、光徳保育園、(株)クラ・ゼミ(療育)、矢田つぼみ保育園、刈谷大和保育園 ほか
岡崎大学 教育学部の問い合わせ先・所在地
〒444-0015 愛知県岡崎市中町1-8-4
TEL 0120-35-1018
E-mail kouhou@okazaki.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
愛知県岡崎市中町1-8-4 |
名鉄「東岡崎」駅名鉄バス北口2番乗り場から「岡崎げんき館前」行き、または「岡崎げんき館前」経由に乗車 約10分、「岡崎げんき館前」下車、徒歩5分 JR「岡崎」駅名鉄バス東口1番乗り場から「岡崎げんき館前」経由に乗車 約25分、「岡崎げんき館前」下車、徒歩5分 |