学べば学ぶほど面白くなってくるのが鍼灸の最大の魅力です。ツボの名前を覚えるのは大変ですが、ツボの位置や効果を理解していくと勉強のモチベーションも上がります!
鍼の実技授業!実践力を身につけます!
実は意外と細かい作業も多い!
疑問は先生にすぐ聞ける環境が整っています
授業は、外から見えるツボだけでなく、内臓や体内のことも学びます。一番好きな授業は「はり実技」の授業です。毎回ペアを変えて相互にツボをとったり、鍼(はり)を打ったりする時間はいい緊張感をもって挑んでいます。また、最近は授業後に公民館で勉強してから帰ることも多いです。
小さいころからスポーツをやってきたので、さまざまな競技の選手に鍼灸治療を通して信頼される鍼灸師になりたいです。特にダンス、陸上、バスケットボールは自分がやっていた思い入れの強いスポーツなので、これらに携わっている選手に求められるような一人前の鍼灸師になれるよう頑張りたいです。
高校生の時に鍼灸院に通っており、鍼治療の魅力を直接感じたのがきっかけです。医健を選んだ理由は先生の雰囲気が明るく、暖かかったからです。入学後もこの印象は崩れず、入学してよかったなと思っています。
学校の雰囲気はパンフレットから完全に感じ取ることはできません。もちろん下調べはするに越したことはないですが、学校に行ってみないと分からないことは多いので、いろいろな学校に行って比較するのがいいと思います!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | はり実技 | 情報社会学 | 解剖学 | 東洋医学概論 | 解剖学 | |
2限目 | きゅう実技 | 生物学 | 経路経穴概論 | 生理学 | 公衆衛生学 | |
3限目 | きゅう実技 | 外国語 | 生理学 | 解剖生理学 | 経路経穴概論 | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
定期試験で分からなかった部分をそのままにすると国家試験の結果にも影響が出てきます。そのため、定期試験で分からなかった部分は完全に理解するまで復習をするようにしています!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。