救急医療の最前線で一生懸命、働いています
“いのち”をつなぐ――。救急救命士という仕事の責任の重さを痛感する毎日です。勤務先の東京医科大学は、緊急性が高い患者に対応する三次救急病院に指定されています。そんな医療の現場で、私は病院救急救命士として、救急隊と連携し救急車内での状況確認やフィードバックなどを進め、運び込まれてからは重症患者さんへの救急救命処置にあたっています。心肺停止など1分1秒を争う場面も少なくなく、医師や看護師といった多職種で協力しながら治療にあたっています。めまぐるしく過ぎていく中で、対応した患者さんが歩いて帰宅したと聞いた時に大きなやりがいを感じます。これからもコミュニケーションを大切に、いのちと向き合っていきます。
小さいころからあこがれた医療のプロになるため、一歩を踏み出したのが、国際医療福祉専門学校七尾校です。地域の消防署や病院で長期間の実習に臨める点が魅力の一つで、実際に臨床の現場を数多く経験することで実践的な知識・技術を得ることができたと思います。例えば、テキストに書かれていないような細かなポイントや、現場で使う用語などを知ることができました。さらに、ドクターヘリに同乗する実習もあり、この時の緊張感は今でも忘れられません。先生と学生の距離が近い点も、学校の大きな特色です。実習や国家試験対策など、先生方にはいつも真摯に向き合っていただき、卒業した今も何かと気にかけていただいています。
カルテへの記録入力も重要な業務の一つ
医療の現場では、医師や看護師など、さまざまな職種の人たちとともに、患者さんに対応する必要があります。私自身、あいさつすることはもちろん、コミュニケーションエラーが発生しないよう、復唱を徹底し、疑問があるまま処置しないように心がけています。医療系の職種を目指すならば、コミュニケーションをぜひ大切にしてください。また、救急救命士といっても、いろいろな働き方があります。自分自身の興味がわく分野を探し、挑戦してほしいと思います。それは、進学先選びも同じこと。他人の意見に流されることなく、オープンキャンパスに参加するなど、実際に自分の目で確認し、なりたい道を歩んでいくことが重要だと思います。
他職種と連携しながら救命にあたります
東京医科大学病院勤務/救急救命学科/2021年卒/富山県出身。幼いころから医療職に関心が高く、より深く調べていく中で救急救命士の道を歩むことを決意。国際医療福祉専門学校七尾校救急救命学科で学んだ。同校卒業後、東京医科大学病院に就職。三次救急病院に所属する病院救急救命士として、重症患者の救急救命処置に心血を注いでいる。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。