同じ目標に向かう仲間と学ぶことで多様な考え方を知り、グループワークではさまざまなアイデアに刺激を受けています。視野が広がるとともに成長を実感しています!
ピアノの個人練習室は防音・冷暖房完備で練習に集中できます!
卒業と同時に「認定絵本士」の資格が取得できるのは埼玉県では本学だけ!
学生一人ひとりに寄り添った先生や職員の方々のアドバイスが励みになります。
実践的な講義で保育を学んでいます。『こども文化』では「幼児には抑揚をつけ楽しく、5歳児には想像力を育むため抑揚を控える」など、発達に応じた絵本の読み方を学びました。学びを活かした初めての実習は、先生や職員さんの『殖木さんなら大丈夫』の言葉に勇気をもらい、不安を自信に変えて実りある経験ができました。
実習で子どもたちの笑顔や日々の進歩に触れ、保育者になりたい気持ちがより強くなりました。幼稚園教諭として担任を持ち、子どもの挑戦を近くで支えながら、共に成長したいです。目指すのは、子どもたちが安心して過ごせる環境を作ること。保護者と信頼関係を築けるよう、今後はコミュニケーション力を磨いていきます。
中学1年生のときに産まれた従妹の成長を見て子どもと関わる仕事に憧れ、保育士だった母の影響も受けました。オープンキャンパスで感じた温かい雰囲気や少人数制ゼミの魅力に惹かれ、この学校を選びました。
さまざまな実習室や、地域の方に開放された附属図書館など、学びを支える設備が充実。キャリアセンターや学生相談室では、実習や就職、学生生活について相談でき、安心して過ごせる環境が整っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育内容(環境)指導法 | 基本ゼミ | 教育実習(幼稚園)事前事後指導I | |||
2限目 | 保育内容(人間関係)指導法 | 幼児教育方法論 | ピアノ基礎技能B | 子ども家庭福祉 | ||
3限目 | 保育内容(音楽表現)指導法 | 体育理論 | 英語コミュニケーションII | 教職概論(保育者・教師論) | ||
4限目 | 情報機器演習II | 保育実習指導I | 障害児保育I | 乳児保育I | ||
5限目 | 保育技能II | |||||
6限目 |
『幼児と健康』では発達に応じた運動遊びを学びます。体を動かすのが好きなので楽しい授業のひとつです。運動会や七夕、ハロウィン、東萌祭などのイベントも盛りだくさんです。※上記は1年後期
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。