新潟農業・バイオ専門学校 バイオテクノロジー・情報大学科
開催地と日程
概要
大学に行くか、専門で即戦力を目指すか」ではなく、“どちらも手に入る進路”

より業界が求めることにマッチした学びを専門的に!バイオテクノロジーに関わろう!
バイオテクノロジーとは、「生物の能力を利用して人間社会に役立つものを作る技術」です!
私たちの身の回りには、バイオテクノロジーによって支えられていることがたくさんあります!
ABioで食品開発・味噌づくり・お酒造り・環境分析を中心に学び、皆さんが得たバイオテクノロジーの力で好きなことを仕事にしよう!
≪オープンキャンパス≫
オープンキャンパスは実験がメイン!
実験はやっぱり「楽しい」が何よりの原動力!
専門学校でバイオテクノロジーを学ぶ理由やABioの先輩たちが活躍できる理由なども一緒にしれます!
◎交通費補助あり
・県内外に関わらず交通費補助があります ※エリアによって補助金額や対象が異なります。
・無料送迎バス運行
新潟県内、長野、富山、福島、山形から運行
→無料送迎バスをご希望の方にはお弁当をご用意しています!
イベントの流れ
午後のオープンキャンパスは体験メイン!体験中心だから学校の雰囲気や業界について楽しく知れる!
-
01 受付スタート!(12:30~13:00)
午後は12:30から受付スタート!学生スタッフがお出迎え!
-
02 ABioってどんな学校を紹介(13:00~13:20)
オープニング!「ABioってこんなことをしています」を知ることができます!
-
03 さっそく学科体験START!(13:30~14:30)
体験内容は毎月変わります!スマート農業体験や実験、フラワーアレンジメントなど盛りだくさん!
-
04 気になる学科説明!(14:30~15:15)
「ABioってこんなことを学べるよ!」「大学とABioに違いって?」「学生は毎日の様子を紹介!」などABioのリアルを知れる!
-
05 最後に学費と入試制度のご説明(15:30~16:00)
入学する中でとても大切な、学費や学費サポート制度、入試制度を納得いくまでご説明します
-
06 希望別プログラム!(16:15~16:50)
・ABio生に質問できる放課後ティータイム!・個別相談など希望に合わせて選ぶことができます!
インタビュー
バイオテクノロジーを学ぶことで食品開発も出来て、医薬品にも関われる知識が身に付く!

僕は楽しみながらバイオテクノロジーを学びたいと思ってABioにしました!
僕は食に関われる分野を探していたらABioのバイオテクノロジーにたどり着きました。実験が好きだったし、大学資格も取れる知って「そんなことできるの!?」と思ってオープンキャンパスに参加してみました!そこでの体験も楽しくて学生と先生の距離感も雰囲気も良かったのが印象に残っています!お話の中で「大学に行くのと、専門学校で即戦力を身につけるのどちらも手に入れられる選択肢があるよ」といわれたのがバイオテクノロジー・情報大学科だったので、ここだ!と思い入学を決めました!
その他
【交通費補助&無料送迎バス運行】遠方からお越しの方も安心!

【交通費補助】
・県内、県外からご参加される方へ片道分の交通費補助がございます!
※エリアによって補助金額や対象が異なります。
【無料送迎バス運行】
・新潟県内各地、長野県内、福島県内、富山県内、山形県内
→発着所の詳細はABioホームページをご確認または、メールもしくは公式LINEでお問い合わせください!
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
オープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


