最近、寮生活を始めました。慣れない自炊はたいへんですが、勉強する時間や友人との時間も増え、充実した毎日を送っています。
演習は学生が看護師と患者になって行います
友人と教え合いながら学んでいます
看護師への道を決めた中部ろうさい病院
看護に必要な知識・技術・態度の習得に日々励んでいます。基礎分野から専門分野まで幅広く講義で学び、学生2~3人で組んで実技演習を行っています。さらに異学年交流では、先輩方からたくさんのアドバイスを頂き、学びに活かしています。同じ目標を持つ仲間たちと協力しながら学習を深めています。
将来は、患者さん一人ひとりに寄り添うことができる看護師を目指しています。なぜなら、多種多様である患者さんに対して、それぞれ個性別に応じた看護を行う必要があると考えるからです。そのために今は、より多くの知識・技術・態度を身につけられるように日々学習を進めています。
高校生の時の看護体験で中部ろうさい病院を訪れた際に、担当して頂いた看護師の方々の姿に圧倒されたのが本校を選んだきっかけです。学校のすぐ隣に寮があり、より多くの時間を学習に充てられることも魅力でした。
本校は「奨学金制度が充実していて授業料が安い」「異学年交流で先輩からのアドバイスが頂ける」「寮も実習施設も学校に隣接しているので、勉強に集中できる」などの魅力があります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 情報科学I | 小児看護学I | 基礎看護学IV | 形態機能学 | 病態生理学IV | |
2限目 | 情報科学I | 小児看護学I | 基礎看護学IV | 形態機能学 | 病態生理学IV | |
3限目 | 情報科学I | 社会学 | 基礎看護学IV | 基礎看護学IV | 微生物学 | |
4限目 | 情報科学I | 社会学 | 基礎看護学IV | 基礎看護学IV | 微生物学 | |
5限目 | 病理学総論 | 薬理学 | 基礎看護学VII 1 | 基礎看護学VII 2 | 小児看護学I | |
6限目 | 病理学総論 | 薬理学 | 基礎看護学VII 1 | 基礎看護学VII 2 | 小児看護学I | |
7限目 | 病態生理学II | 生活の中の形態機能学 | 病態生理学IV | HR | 生態栄養学 | |
8限目 | 病態生理学II | 生活の中の形態機能学 | 病態生理学IV | HR | 生態栄養学 |
空きコマや放課後は友人と周辺施設のショッピングパークに行って過ごしたりしてます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。