開放感あふれるキャンパスが魅力です
自習室が充実していていつでも集中できます
学内におしゃれなカフェも併設されています
患者さんとのコミュニケーションを行う実習で、事前情報ではなく「目の前の患者さん」と向き合うことの大切を学びました。症状などによる先入観にとらわれると、目の前の患者さんが抱える苦しみや求めている支援を見逃してしまうことに気付き、患者さんがいま何を感じているかを受け止めることの重要性を知りました。
看護師としての活躍はもちろん、キャリアを重ねたうえで看護学を学生たちに教える教員になりたいです。昔からずっと医療の道を志望していたのですが、高校の恩師との出会いによって教育にも興味を持つようになりました。まずは看護師に必要な知識・技術・経験を一つひとつ積み重ね、そのうえでチャレンジしたいです。
大阪歯科大学には、患者さんの状態をリアルに再現するシミュレーション設備などがあり、最新の環境で学べる点に惹かれて入学しました。また、口腔ケアによる健康への寄与など、歯科大学ならではの学びも魅力でした。
大阪歯科大学はクラス担任制による少人数単位でのサポート体制のため、質問や相談がしやすく技術や知識を着実に修得できる環境だと思います。また、自習環境が充実していて学修に集中できる事もオススメな点です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 看護と化学 | 英語I | 日本国憲法 | 看護と数学 | ||
2限目 | 人間関係論 | 看護学概論 | 解剖生理学I | 日本国憲法 | ODU学部横断プログラム | |
3限目 | 臨床心理学 | 運動と健康 | 医療人類学 | 情報科学 | 日常生活看護技術論 | |
4限目 | 基礎セミナー | PBL(問題解決学習) | 地域の暮らしと文化 | 日常生活看護技術論 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
特に好きな授業は「日常生活看護技術論」です。看護ケアに必要な技術を実践しながら学ぶ授業で、前期ではベッドメイキングと車椅子やストレッチャーによる移送などの演習を行いました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。