“アットホーム”なのは小規模大学の特徴
一人でコツコツ学んだり、仲間と協力したり
マンツーマンで一から指導してもらえます
今力を入れているのは、映画作りの全てを学ぶ実習です。1年生の夏から、現役の監督やカメラマン、録音技師の指導の元、学生が企画~撮影~編集までの全てを務め、映画作りを学んでいます!映画作りというクリエイティブな部分の裏にある、スケジュール管理などの制作的なことがどれほど重要かを感じることができました。
映画業界で録音部として働き、日本の映画作りを“音"で支えたいです。あるテレビのパロディ動画を友人たちと作った時の楽しさと、それを様々な人から褒めてもらえた時の嬉しさや達成感があったからです!今後は、プロの現場に入って経験を積み、また積極的に映画業界の方とコンタクトを取り人脈を広げたいと考えています。
監督、カメラマン、録音、編集などをローテーションすることで、映画作りに関わる仕事を全て体験できることが魅力的だと思います。学校説明会で実際に学べる内容を聞いたことがきっかけとなりました!
映画特化の勉強ができます。この学校に入ることで行動力や観察力が身につき、効率良く動けると感じています!入学したら、好き嫌い、ジャンル問わずとにかく映画を観るようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 録音WS | |||||
2限目 | 録音WS | ベーシック・スキル3 | 美術史2 | 映画プロデュースWS | ||
3限目 | 演出論1 | 録音WS | ベーシック・スキル3 | 美術史2 | 映画プロデュースWS | |
4限目 | 演出論1 | 録音WS | デジタル映像技術概論 | 映画と演劇 | 文学 | |
5限目 | 演出論1 | 録音WS | デジタル映像技術概論 | 映画と演劇 | 文学 | |
6限目 | 映画と演劇 |
録音WSは、豪華なゲスト講師の方々からお話を聞くことができたり、無音の映像に実際に自分たちで音を作ったり、録りに行ったりして音付けも体験できます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。