京都華頂大学 日本文化学部 日本文化学科
- 定員数:
- 40人
「京都」で文化・文学・歴史を学ぶ!見て、聞いて、感じて、自分の「好き」を徹底的に学べる4年間
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 137万5000円 |
---|
京都華頂大学 日本文化学部 日本文化学科の学科の特長
日本文化学部 日本文化学科の学ぶ内容
- 主体性や問題解決能力など社会で必要とされる能力が身に付く!日本文化学科が京都に誕生!
- 日本文化学科では、日本文化を構成する京都文化、生活文化、和食文化、歴史文化、伝統文化などの専門的な知識を、国際都市・京都において体験的に学ぶことで、物事の文化を深く探求する力や問題解決能力、主体性などを修得していきます。
- 多彩な分野から関心のあるテーマを研究する!学びながら、将来やりたいことを見つけていける!
- 日本文化研究に必要なスキルを修得するため、日本の歴史、伝統、文学、文化財、祭礼、食文化など多彩な分野から、興味・関心に沿って学びながら、自らのテーマを見つけて調査・研究を行います。学内に留まらず、学外に行くフィールドワークの授業が多く、体験型授業が多いのも特長です。
- 京都の文化資源を活用し、新しい文化創造に寄与できる人材を育成
- グローバル化、情報化、少子高齢化の進展に伴い、人々の価値観や生活様式が多様化している現代社会で、様々な視点から文化・文学・歴史を学び、社会人基礎力を身に付け、卒業後はどの分野においても活躍できる人材を育成します。
日本文化学部 日本文化学科のカリキュラム
- 「実体験」から学ぶ!参加型のカリキュラム
- 京都を舞台に各自のテーマに沿った演習やフィールドワークなど、学生参加型のカリキュラムを用意。京都華頂大学は、周辺に有名な寺社仏閣が多く、日本文化を学ぶのに最適な場所といえます。この立地を活かした多くの学びを通じて、自分の好きな文化を学ぶことができます。
日本文化学部 日本文化学科の先生
- 主体的に行動し、視野を広げよう!/新矢 昌昭教授
- 京都華頂大学の日本文化学科では、自分が何を学びたいかを意識し、主体的に行動していくことが大切です。ぜひ、大学であなたが全力でぶつかっていけるものを見つけてください。華頂は教員との距離が近いことが大きな魅力。少人数のため、私たちが温かくサポートします!
-
point こんな先生・教授から学べます
地域・社会への貢献活動を通して、日本の歴史や社会にふれる「社会参加とボランティア」
新矢先生の「社会参加とボランティア」の講義は、ボランティアについての座学と実践の二部から成り立っています。ボランティア先は「祇園祭の綾傘鉾」と「釜ヶ崎の炊き出し」。学生たちは座学で、祇園祭綾傘鉾や西成地区の概要や歴史について知識を深めてから実践へと向かいます。「講義ではボランティ…
日本文化学部 日本文化学科の卒業後
- 卒業後の進路
- 一般企業をはじめ、文化関連産業、観光関連業、出版・マスコミなどの情報発信企業、地方自治体などの業界をめざすことが期待されます。また、中学校・高等学校の国語教員、博物館などの学芸員、図書館司書など、資格を活かした進路に就くことも期待できます。
京都華頂大学 日本文化学部のオープンキャンパスに行こう
日本文化学部のイベント
京都華頂大学 日本文化学部 日本文化学科の学べる学問
京都華頂大学 日本文化学部 日本文化学科の目指せる仕事
京都華頂大学 日本文化学部 日本文化学科の資格
日本文化学部 日本文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国>
京都華頂大学 日本文化学部 日本文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒605-0062 京都府京都市東山区林下町3-456
電話:075-551-1211(入学広報課)
メールアドレス:nyugaku@kyotokacho-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市東山区林下町3-456 |
地下鉄「東山(京都府)」駅から徒歩 4分 京阪線「祇園四条」駅から徒歩 10分 京阪線「三条(京都府)」駅から徒歩 8分 阪急線「京都河原町」駅から徒歩 13分 |