• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都華頂大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 日本文化学部

私立大学/京都

キョウトカチョウダイガク

京都華頂大学 日本文化学部

定員数:
40人

「京都」の「女子大学」で”あなたの好きな”文化を究める!図書館司書や博物館学芸員などが取得可能な新しい学部です

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 図書館情報学

    IT時代の図書館や知的情報の蓄積・整理について研究する

    図書館運用に関わる知識を身につけると当時に、IT技術を活用して図書館に集積した膨大な情報や社会の知的情報の蓄積・整理について研究し、情報の有効活用に貢献する。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

目指せる仕事
  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
bug fix

京都華頂大学 日本文化学部の募集学科・コース

「京都」で文化・文学・歴史を学ぶ!見て、聞いて、感じて、自分の「好き」を徹底的に学べる4年間

京都華頂大学 日本文化学部のキャンパスライフShot

京都華頂大学 京都華頂大学がある東山は、日本を代表する名所にあふれた“日本文化”の宝庫です
京都華頂大学がある東山は、日本を代表する名所にあふれた“日本文化”の宝庫です
京都華頂大学 2025年4月開設!「本が好き」「日本史が好き」「推しを極めたい」その可能性は無限大
2025年4月開設!「本が好き」「日本史が好き」「推しを極めたい」その可能性は無限大
京都華頂大学 図書館司書、国語教員(中・高)、博物館学芸員などの資格をめざすことができます
図書館司書、国語教員(中・高)、博物館学芸員などの資格をめざすことができます

京都華頂大学 日本文化学部の学部の特長

日本文化学部の学ぶ内容

2025年4月開設!京都の文化資源を活用し、新しい文化創造に貢献できる人材を育成
京都華頂大学の日本文化学部では、日本文化を構成する京都文化、生活文化、和食文化、歴史文化、伝統文化などの専門的な知識を、京都に蓄積された文化資源を活用し、本学の立地を活かしたフィールドワークなどで体験的に学び、物事を深く探求する力や、主体性、問題解決能力などを修得することができます。
多彩な分野から関心のあるテーマを研究する
日本文化研究に必要なスキルを修得するため、日本の歴史、伝統、文学、文化財、祭礼、食文化など多彩な分野から興味・関心に沿って学びながら、自らでテーマを見つけて調査・研究を行います。

日本文化学部の授業

「実体験」から学ぶ!参加型のカリキュラム
京都を舞台に各自のテーマに沿った演習やフィールドワークなど「実体験」から学ぶ演習を重んじ、様々な学生参加型のカリキュラムを用意。日本文化学科では、自分の視野を広げるための授業が豊富です。
授業ピックアップ
〇歴史文化
【フィールドワーク】
祇園祭は疫神怨霊を鎮める祭礼である御霊会が起源です。祇園祭が抱える課題とその背景となる社会の動きについて学びを深めながら、7月の祇園祭に実際にフィールドワークを行い、山鉾行事に参加します。

〇現代文化
【マンガ・アニメ・ゲーム文化】
作品や表現技法の観察、メディアでの商品化戦略をとおして自分自身とマンガ・アニメ・ゲームとの関わり方を意識することをめざします。

〇地域・和食文化
【和食学】
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」とは何か。「和食」を構成する重要な要素である酒、発酵食品について詳しく解説しながら、歴史的な展開を追い、「和食」が直面する課題について一緒に考えます。

〇京都文化
【茶道・華道・香道】
「道」と付く芸術文化を究める専門家を招き、体験をとおして「道」を知り、感性を育みます。
茶道、華道、香道以外にも、書道、弓馬術など「道」と呼称する文化についても広く学び理解を深めます。

〇表現文化
【日本文化と英語】
アニメ、ゲーム、コスプレ等の日本の文化は海外でも人気があります。英語に訳された日本のアニメをはじめ、英語を用いて日本文化を伝える動画投稿サイト、TV番組、小説、映画など、どのように発信されているかを探ります。

日本文化学部の卒業後

想定される卒業後の進路
文化関連産業、観光関連業、出版をはじめとした民間企業や公務員など、文化の多様性が求められる業界への就職が期待されます。また、図書館司書、中学校・高等学校の国語教員、博物館学芸員など、資格を活かした進路に就くこともできます。

日本文化学部の資格

取得できる資格(予定)
〇中学校教諭一種免許状[国語](国)、高等学校教諭一種免許状[国語](国)
教職課程を履修し、必要な科目の単位を修得するとともに教育実習や、特別支援学校・社会福祉施設などで介護等体験実習を行うことが必要です。
なお、教員として就職するには教員採用試験に合格することが条件となります。

〇司書(国)
都道府県・市区町村の図書館などで、新しく図書館に入れる本の選択・発注、入荷した本の分類や目録作成、
さらに貸出・返却業務、読書案内といった利用者対応などを行う職員に必要とされる資格です。

〇学芸員(国)
博物館で資料の収集・保管・展示・調査研究のほか、これらの関連事業について専門的事項に携わる職員となるために必要とされる資格です。

京都華頂大学 日本文化学部のオープンキャンパスに行こう

京都華頂大学 日本文化学部の問い合わせ先・所在地

〒605-0062 京都府京都市東山区林下町3-456
電話:075-551-1211(入学広報課)
メールアドレス:nyugaku@kyotokacho-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
京都府京都市東山区林下町3-456 地下鉄「東山(京都府)」駅から徒歩 4分
京阪線「祇園四条」駅から徒歩 10分
京阪線「三条(京都府)」駅から徒歩 8分
阪急線「京都河原町」駅から徒歩 13分

地図

他の学部・学科・コース

京都華頂大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT