さまざまな年代、症状の患者さんと接する領域別実習。そして国家試験合格。目の前の難関を乗り越えて患者さんに寄り添える看護師になる!
小児科の看護師も選択肢のひとつ
臨床実習に向けた知識、実技を身につける
クラスメートと励まし合い切磋琢磨する毎日
好きな授業は子どもが大人になっていく成長過程を詳しく学べる小児臨床看護です。今は、これから始まる領域別実習に向けて、さまざまな年代、疾患の患者さんを理解するためにさまざまな勉強をしています。そして学内実習を経て、病棟や訪問看護ステーション、地域包括支援センター、保育所等でグループごとに実習します。
目の前に控えている領域別実習をグループメンバーと協力しながら乗り越えること。実習と勉強をうまく両立して国家試験に合格することが当面の目標です。また看護師を目指したきっかけでもあるのですが、ひざの手術で入院して心細かった時に、心身共に寄り添ってサポートしてくれた看護師さんのようになりたいと思います。
多くの学校は3年生で国家試験に向けて勉強をしながら就職先を見つけなければなりませんが、この学校は1年生の段階で就職先が決定するので、3年生で国家試験の勉強に専念できることが1番の魅力だと思います。
どの分野に進むにしても早めに受験対策を始めたほうがいいと思います。私は公募推薦で小論文が必要だったので、その対策として高3になってからは毎日一つ小論文を書くことを決めて実践していました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 地域・在宅援助IV | 成人臨床看護I | 母性臨床看護III | 公衆衛生学 | 地域・在宅援助IV | |
2限目 | 看護研究 | 成人臨床看護II | 勤労者医療概論 | 公衆衛生学 | 地域・在宅援助IV | |
3限目 | 災害看護と国際協力 | 地域・在宅援助III | 小児臨床看護II | 地域・在宅援助II | 小児臨床看護II | |
4限目 | 母性臨床看護I | 地域・在宅援助III | 小児臨床看護II | 地域・在宅援助II | 演習準備 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
昼休みにはクラスメートとのおしゃべりを楽しんでいます。クラスには社会人経験者の方ももいるのですが、この学校に入学する前には関わることのなかった年代の方と話せるのはとても楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。