先生との距離が近いことが本学の特色。わからないことは質問すれば何でも答えてくれますし、仲間たちとの実技練習にも気さくに参加し、丁寧に指導してもらえます
先生が丁寧に指導してくださる実技の演習
自由に調べものができるメディアラウンジ
仲間意識が強いクラスメイトと一緒に自習
1年次は人体の構造や働き、理学療法評価学などを中心に学び、現在は、実際に関節の可動域などの評価を行ったり、具体的な理学療法を演習で体験するなど、より専門的な講義が多くなっています。大学生活はもう少しのんびりしていると思っていましたが意外にハード(笑)。でも、国家資格を目指しているのですから当然です。
入学前はスポーツ分野を意識していましたが、実習先(脳神経外科)での体験を通して高齢者を対象としたリハビリにも興味が湧いてきました。具体的な進路はまだ決めかねていますが、まず理学療法士の資格を取得することが目標であり、将来はさまざまな経験を糧にして、患者さんに信頼される理学療法士になりたいと思います。
大好きなスポーツ分野に進みたいと考えたことが最初のきっかけ。管理栄養士も考えましたが直接的に身体に関わる理学療法士に大きな魅力を感じ、1年次から解剖学や生理学などの専門知識が学べる本学に入学しました。
理学療法士になるためには多様な知識と高い専門性が求められます。その分、勉強量も多いので高校時代から予習・復習の習慣をつけておきましょう。そうすれば勉強がはかどり、結果的に時短に繋がると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 整形外科学 | 精神医学1 | 小児科学 | |||
2限目 | 理学療法評価学C | 精神医学1 | 小児科学 | |||
3限目 | 物理療法学演習 | 運動学実習(理学療法) | 生理学演習 | 運動療法学(基礎) | 内科学 | |
4限目 | 理学療法評価学C演習 | 運動学実習(理学療法) | 生理学演習 | 内科学 | ||
5限目 | 脳神経外科学 | |||||
6限目 |
好きな科目は物理療法学演習。極超短波、光線(レーザー、赤外線)、温熱、寒冷などの理学療法を臨床現場と同じ機器を使って体験して、皮膚温度や心拍数、血圧の変化などをレポートにまとめる実践的な講義です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。