看護学科にはサポートアドバイザーという制度があり、学修上の悩みや生活面、進路などについて担当の先生に気軽に相談できるので安心して学修に集中できます
自習室で一緒に復習や課題に取り組むことも
週ごとに変わる学食メニューは楽しみの一つ
使い勝手の良い図書館はお気に入りの場所
1年次は生理学、病理学などの専門科目とともに看護学の基礎を学び、現在は3年次の臨地実習で必要な6領域(母性・老年・小児など)における看護の考え方や技術について学んでいます。どの科目も中身が濃く一筋縄ではいきませんが、予習・復習に力を入れ、課題が出た時は仲間たちと知恵を出しながら乗り越えています。
本学には看護師資格とともに助産師資格が目指せる「助産師課程」が設けられています。学内選抜を通過しなければならず、決して容易な道ではありませんが、当面の目標は日々の勉強や定期テストでがんばり助産師課程に進むことです。そして将来は妊婦さんを心身の両面から支えることができる助産師になりたいと思っています。
両親が医療職だったため幼い頃から病院を身近に感じていました。やがて、新たな生命の誕生に立ち会う助産師に憧れるようになりました。本学に入学したのは看護師と助産師のダブルライセンスが目指せるからです。
看護師、助産師になるためには多くの専門知識を身につけなければなりませんが、その土台になるのは基礎的な知識だと思います。高校時代に学ぶ「生物」を発展させた専門科目も多いのでしっかり勉強しておきましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 診断・治療学III | |||||
2限目 | 診断・治療学III | 母性看護学援助論 | ||||
3限目 | 地域・在宅看護学援助論 | 英語III(日常会話) | 精神看護学援助論 | 成人看護学援助論 | ||
4限目 | 老年看護学援助論 | 臨床心理学 | 精神看護学援助論 | 小児看護学援助論 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
2年次になると看護に必要な技術を学ぶ実習・演習科目が多くなり、モデル人形を使って注射や採血の練習をする基礎看護学演習では「私は看護学生なんだ」とテンションが上がって嬉しくなってしまいました(笑)。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。