東京医療学院大学からのメッセージ
2025年2月26日に更新されたメッセージです。
3/30(日)にオープンキャンパスを開催します!
【開催時間】10:00(受付開始9:30)~13:00
看護学科・リハビリテーション学科それぞれの説明や体験コーナー、キャンパスツアー、相談コーナーをご用意しています!
ぜひ、東京医療学院大学オープンキャンパスに遊びに来て本学のアットホームな雰囲気を感じてください!お待ちしてます!!
東京医療学院大学で学んでみませんか?
東京医療学院大学はこんな学校です
東京医療学院大学は教育方針や校風が魅力

たしかな知識と技術を身につけ、患者さんの心に寄添う医療従事者を目指す
本学は、看護師・助産師・理学療法士・作業療法士を目指す在学生に、「仁愛」「知識」「技術」を身につけ、保健医療を通して社会貢献できる人材の育成を行います。1年次より、将来の目標を明確にするカリキュラムを組んでおり、看護学科では、7月から「看護を好きになる!看護を知り、目標を持つ!」ための早期実習を行います。また、リハビリテーション学科では、入学後すぐの「大学導入論」の講義で、医療組織を目指す上での学修意欲・生涯学習の大切さ、チーム医療の必要性を認識した後、病院・施設見学を通じて学修意欲を高めます。
東京医療学院大学は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

やさしさと思いやりを身につけた、コミュニケーション力のある医療従事者を目指す
「教養分野(科目)」「専門基礎分野(科目)」「専門分野(科目)」をバランスよく学ぶことで、医療専門職者として活躍できる専門知識と確かな技術、心に寄り添う仁愛を身につけます。また学生と教員の距離が近い環境の中、少人数で行われるディスカッションやグループワーク形式の講義や演習を多く実践することで、コミュニケーション力を伸ばします。看護学科では1年次早期(7月)に実際の医療現場で行う臨地実習を通して看護職者の仕事内容や役割を看護場面で学び、リハビリテーション学科では1年次「ボランティア入門」でボランティア活動を通して社会奉仕の大切さを学び、地域の人との触れあいを通して優しさや思いやりの心を育みます。
東京医療学院大学は先生・教授・講師が魅力的

教員と学生の距離が近くなるオフィスアワー&クラス担任制
学修上の問題など、自身で解決できないときのために、各教員からアドバイスを受けられるオフィスアワーを設けています。昼休みに相談できるよう、週1日教員が研究室で待機している時間があり、予約なしで訪ねることができます。また、大学では珍しい担任制を取り入れており、クラス担任と学年担任がいます。1年次から担任と面談を行うことで、学修上の問題を解消するだけでなく、キャリアビジョンの形成にも役立ちます。小規模大学ならではの教員と学生の距離の近さで、より多くの専門知識や経験を教員から吸収し、将来活躍できる医療職者を目指すための環境が整っています。
あなたは何を学びたい?
東京医療学院大学の学部学科、コース紹介
東京医療学院大学の評判や口コミは?
在校生の声が届いています
-
ただ学んで終わりではない。工夫して勉強し看護師になる道へと進む!
- 保健医療学部 看護学科
-
クラスメートと楽しくお互いに教え合いながら勉強を行っています
- 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
-
- 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
東京医療学院大学の就職・資格
キャリアセンターのスタッフが、学生一人ひとりの個性に合わせた就職サポートをしています。
キャリアセンターでは、学生一人ひとりが自分にふさわしい就職先を見つけるための活動が円滑に進むようにサポートを行っています。3年次より複数回にわたりキャリアガイダンスを実施し、自己分析やキャリアデザインを通して自分がどんな人間なのか、将来どのような自分になりたいかを考えるとともに、職業人になる意義を深めていきます。また、エントリーシートや履歴書の書き方の指導、模擬面接などは随時キャリアセンターで行っており、実践的な経験を積むことができる場を設けています。恵まれた就職状況の中で、皆さんが安心して、医療従事者として活躍できる第一歩を手助けします。
気になったらまずは、東京医療学院大学のオープンキャンパスにいってみよう
東京医療学院大学のOCストーリーズ
東京医療学院大学のイベント
-
保健医療学部
東京医療学院大学のオープンキャンパスを開催します! 【東京医療学院大学は、看護とリハビリテーションを学ぶ医療系大学です】 ≪保健医療学部≫には≪看護学科≫と≪リハビリテーション学科≫があり、看護学科は、看護師と助産師の国家資格取得を目指します。リハビリテーション学科≪理学療法学専攻≫は理学療法士を、≪作業療法学専攻≫は作業療法士の国家資格取得を目指します。 【3/30オープンキャンパスのプログラム】 ▽各学科・専攻の説明 看護学科・理学療法学専攻・作業療法学専攻それぞれの学びについて、わかりやすく説明します! 専門職について、本学での学び、臨地・臨床実習、国家試験対策、本学独自のサポート制度、学生生活について、etc... 皆さんの”知りたい”をしっかり説明します♪ ▽体験コーナー 看護学科・理学療法学専攻・作業療法学専攻ではどんなことを学ぶのか、そのほんの一部を楽しく分かりやすく体験できる体験コーナーをご用意します! 楽しみながら入学後の学びに触れてみましょう♪ ▽キャンパスツアー 学生スタッフが学内をご案内します! 各学科・専攻それぞれの実習室を中心に、学食や図書館なのの学内施設もご案内します。ぜひ参加して、東京医療学院大学に入学後のキャンパスライフをイメージしてください♪ ▽2026年度入試のポイント解説 2026年度入試のポイントを、入試担当スタッフがこっそり教えます! ▽個別相談(入試・奨学金/教員/在学生) 希望者には、個別相談も実施しています。 入試・奨学金について、学びについて、学生生活についてなど、気になることはなんでもお気軽にご相談ください♪ 【当日のスケジュール】 9:30 受付開始 10:00 リハビリテーション学科の説明開始(50分間) 10:10 看護学科の説明開始(45分間) 10:25 体験コーナー/キャンパスツアー開始 11:30 2026年度入試のポイント解説(20分間) 13:00 オープンキャンパス終了 オープンキャンパスは、本学の特徴である”教員と学生の距離が近いアットホームな雰囲気”を肌で感じることのできるイベントです。 皆様とお会いできることを学生スタッフ、教職員一同心よりお待ちしております!! ※イベントの詳細はホームページで公開します。 ぜひ大学HP(https://www.u-ths.ac.jp/)をご確認ください。
東京医療学院大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京医療学院大学 : 東京都多摩市落合4-11 |
京王相模原線・小田急多摩線・多摩モノレール「多摩センター」駅バスターミナル10番乗場から京王バス・神奈川中央バス「東京医療学院大学前」バス停まで約5分 下車すぐ 京王相模原線・小田急多摩線・多摩モノレール「多摩センター」駅バスターミナル8番乗場から「豊ヶ丘五丁目」バス停まで約7分 下車徒歩3分 京王相模原線・小田急多摩線・多摩モノレール「多摩センター」駅より徒歩20分 |
東京医療学院大学で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
東京医療学院大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
●2025年度納入金(参考)
看護学科:193万円 〔入学金:30万円/授業料:108万円/その他諸経費:55万円〕※助産師課程(4年次のみ)選択者は、実習費として30万円の費用が別途かかります、リハビリテーション学科:185万円 〔入学金:30万円/授業料:100万円/その他諸経費:55万円〕
(この他に教科書代、実習着代、教材費、国試模擬試験料などの諸費用が必要となります)
東京医療学院大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度
東京医療学院大学の学部別偏差値・共通テスト得点率
東京医療学院大学に関する問い合わせ先
東京医療学院大学 入試広報室
〒206-0033 東京都多摩市落合4-11
TEL:042-400-0834
(直通)