愛犬が病気になった時に、苦しい思いをしている動物や飼い主さんに寄り添いたいと思いました。今は毎月あるテストに奮闘しながら、国家資格試験に向けて勉強中です。
ワンちゃんとふれあいながら実習を行います
顕微鏡での検査実習の様子
看護だけでなくトリミング技術も習得します
学校では犬や猫だけでなく、様々な動物に詳しい先生から幅広く学んでいます。また、動物の体や病気のことだけでなく、動物の行動学や人と動物の関係学という教科もあり、こんなことも学ぶのか!と思うことも。授業の合間に分からないところは先生に質問したり友達とノートを見せ合ったりして、理解度を深めています。
愛犬が救急病院にとても助けられた経験から、救急がある動物病院で働くのが目標です。いつでも駆けつけられる病院があるのはとても安心感があると思うので、そういう病院に勤めて飼い主さんや動物にとって安心できる場所、人になりたいです。今はしっかり授業やテストに取り組み、目標である国家試験に合格したいです。
夏休みの体験入学で実際に先輩たちの授業に参加させてもらい入学を決意しました。決め手は動物看護学科でもトリマーの資格が取れること。看護を学べ、さらに飼い犬のお手入れをしてあげられるのが良いと思いました。
サロンが併設されている動物病院も多いので、動物看護学科でトリマーの資格を取得しておくと、どちらの分野でも活躍できると思います。また、ルールや挨拶の練習もしっかりするので、授業以外も学ぶことが多いです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 動物病理学 | 適正飼養指導論 | 動物内科看護学 | 動物外科看護学 | グルーミング実習 | |
2限目 | 動物病理学 | 適正飼養指導論 | 動物内科看護学 | 動物外科看護学 | グルーミング実習 | |
3限目 | 動物薬理学 | 適正飼養指導論 | 動物内科看護学実習 | 動物臨床検査学実習 | グルーミング実習 | |
4限目 | 動物薬理学 | 適正飼養指導論 | 動物内科看護学実習 | 動物臨床検査学実習 | グルーミング実習 | |
5限目 | 動物栄養学 | 動物愛護・適正飼養実習 | 動物内科看護学実習 | 総合学習 | グルーミング実習 | |
6限目 | 動物栄養学 | 動物愛護・適正飼養実習 | 動物内科看護学実習 | 総合学習 | グルーミング実習 |
午前中同じ教科、午後は違った同じ教科、というふうに1日に2教科を学んでいます。毎回区切りの良いところで授業が終わるので、復習がしやすいです。放課後はジム、休日はアルバイトやドライブに行ったりします。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。