• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪保健医療大学
  • 奨学金

私立大学/大阪

オオサカホケンイリョウダイガク

【給付型】教育訓練給付制度(一般教育訓練)(全学部共通)

対象
受講開始日現在で雇用保険の支給要件期間が3年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、1年以上)あること、受講開始日時点で被保険者(※)でない方は、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(適用対象期間の延長が行われた場合は最大20年以内)であること、前回の教育訓練給付金受給から今回受講開始日前までに保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合
※被保険者とは、一般被保険者及び高年齢被保険者をいいます。
対象領域:
脳神経疾患身体障害支援学領域(継続申請予定)
運動器疾患・スポーツ傷害身体障害支援学領域
認知・コミュニケーション障害支援学領域
健康生活支援学領域(継続申請予定)
学種
大学院
給付額
教育訓練経費(入学金・授業料)の20%(最大1年分で上限10万円)相当

【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(保健医療学部)

【減免型】チャレンジ(特待生)選抜の結果による授業料免除制度(保健医療学部)

対象
チャレンジ(特待生)選抜合格者
減免額
・4年間の授業料(484万円)※毎年度継続審査あり
・2年間の授業料(232万円)※継続審査あり
・初年度の授業料+施設設備費(156万円)
・初年度前期の授業料(53万円)

【減免型】経済的な理由が生じた学生を対象とする授業料減免制度(保健医療学部)

対象
経済的な理由が生じた学生

【減免型】高等教育の修学支援新制度(保健医療学部)

対象
以下の2点の両方に該当する必要があります。
・高等学校等を卒業後2年以内に進学する学生
・住民税非課税世帯またはそれに準ずる世帯の学生
減免額
1.授業料および入学金の減免
入学金が最大で約26万円、授業料が最大で約70万円(年額)
2.給付型奨学金
最大で約91万円(年額)
自宅・自宅外の別
自宅外

【減免型】高等教育の修学支援新制度(保健医療学部)

対象
以下の2点の両方に該当する必要があります。
・高等学校等を卒業後2年以内に進学する学生
・住民税非課税世帯またはそれに準ずる世帯の学生
減免額
1.授業料および入学金の減免
入学金が最大で約26万円、授業料が最大で約70万円(年額)
2.給付型奨学金
最大で約46万円(年額)
自宅・自宅外の別
自宅

【減免型】入学後の成績優秀者を対象とする授業料減免制度(保健医療学部)

対象
入学後の成績優秀者

【減免型】標準在学年数を超過した学生を対象とする授業料減免制度(保健医療学部)

対象
標準在学年数を超過した学生
人数
有資格者全員

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
50,000円、88,000円
返還詳細
返還期間:最長20年以内
利子
無利子
募集時期
本大学院入学後の春季

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
2万・3万・4万・5万4千円
返還詳細
返還期間:最長20年以内
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
5万円・8万円・10万円・13万円・15万円より希望する奨学金を選択
返還詳細
返還期間:最長20年以内
利子
利子
募集時期
本大学院入学後の春季

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(保健医療学部)

奨学金の種類
第一種
学種
大学
貸与(月額)
2万・3万・4万・5万・6万4千円
返還詳細
返還期間:最長20年以内
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(保健医療学部)

奨学金の種類
第二種
学種
大学
貸与(月額)
2万円~12万円の範囲で、1万円単位を区切りとして選択
返還詳細
返還期間:最長20年以内
利子
利子
学費(初年度納入金)
大阪保健医療大学/奨学金
RECRUIT