地元の鳥取から大阪へ。初めての一人暮らしで心細かったのですが、大学が始まると人間関係への不安が一瞬で消えました!少人数制で打ち解けやすい雰囲気が魅力です!
患者さんの心もリハビリできる作業療法士へ
立地がいいから、授業後のお出かけにも便利
ダウン症児のサッカースクールに友達と参加
先輩や後輩とグループワークを行う授業があり、学年を越えた関係を築くことができます。実習を重ねた先輩の考え方は参考になりますし、テスト前に緊張しているとき、先輩から「大丈夫!」と励まされて不安がなくなったこともありました。先輩が放課後に勉強する姿に刺激を受け、自分も学内で勉強する習慣が身につきました。
高校のとき、吹奏楽部の大会直前に怪我をし、不安でいっぱいだった心を救ってくれたのは部活の仲間たちでした。辛いときは自分の気の持ち方だけでなく、周りの人との関わりや環境が大切だと痛感しました。作業療法士として患者さんやご家族との関わりを大切にし、身体はもちろん心のリハビリにも貢献していきたいです。
オープンキャンパスで出会った先生や先輩が気さくで話しやすい方ばかりで、人間関係を築きやすいと感じました。体験授業で学んだ音楽療法が面白く、作業療法への興味が深まったことも入学の決め手になりました。
学生支援塾では、現役の作業療法士であるOB・OGが放課後に指導や相談に乗ってくださいます。相談室やオフィスアワーなど、学生を支援してくれる環境が充実しているので、ここなら安心して夢をめざせると思います!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 作業療法総合演習II | 運動学基礎演習 | 臨床ゼミナールII | 基礎作業学II | ||
2限目 | 作業療法総合演習II | 運動学基礎演習 | 小児科学 | 基礎作業学II | ||
3限目 | 臨床ゼミナールII | 基礎作業学II | 内科学II | 運動学基礎演習 | ||
4限目 | 臨床ゼミナールII | 基礎作業学II | ホームルーム | 運動学基礎演習 | ||
5限目 | 栄養学 | |||||
6限目 |
クォーター制を採用している本学では、2か月に1度、学期末試験があり、試験に合格すれば1週間の休みがもらえます。その休みを利用して地元に帰り、家族と過ごすことも楽しみのひとつです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。