石川職業能力開発短期大学校からのメッセージ
2025年2月21日に更新されたメッセージです。
◆既卒者・社会人のみなさま◆
当校は、既卒者や社会人の皆様からの入校も大歓迎です!
「ものづくり」に少しでも興味がある方は、ぜひ当校にお越しください!
石川職業能力開発短期大学校で学んでみませんか?
石川職業能力開発短期大学校はこんな学校です
石川職業能力開発短期大学校は就職に強い

強力なバックアップによる高い就職実績
入校時からの就職指導はもちろんのこと、マッチングシートという当校独自の企業情報の提供や、当校での合同企業説明会の実施により、自分が将来活躍できる企業への内定を早期に獲得。就職先は主に石川県内のものづくりの優良企業。就職希望者は毎年ほぼ全員が就職を実現。修了生は企業から高い評価を得ています。※2024年3月修了生 就職率100%(就職希望者30名)。
石川職業能力開発短期大学校は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

充実した実験・実習設備による、実践的な教育
講義と実験・実習のセットで、即戦力として企業で働くことができる知識、技術、技能を効率的に修得します。特に実践を重視したカリキュラムを編成しており、総訓練時間の約65%が実験・実習の時間となっています。また、基本から応用を体系的、段階的に修得できるカリキュラムとなっています。加えて、ものづくりの現場に密着した最新機器を導入し、実践的な実習環境を構築しています。
石川職業能力開発短期大学校はきめ細かな少人数制

少人数による教育訓練体制
安全作業の徹底と効果を高めるため、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の考えを徹底し、少人数による教育訓練体制を導入しています。学生一人ひとりの個性に合わせた個別指導により、技術・技能の向上を図ります。また、目標を定め、その目標に向かって努力するよう目標管理を取り入れています。さらに、実際のものづくりの現場では多くの人が協力して作業することから、小グループによる実験・実習を行うことにより、コミュニケーション能力の向上を図ります。
あなたは何を学びたい?
石川職業能力開発短期大学校の学部学科、コース紹介
石川職業能力開発短期大学校の評判や口コミは?
在校生の声が届いています
-
ハードもソフトも学んだ。そのスキルを、製造業界で役立てたい!
- 専門課程 電子情報技術科
-
ここで学んだ知識と培った技能で、だれにも負けない技術者になる!
- 専門課程 生産技術科
石川職業能力開発短期大学校の就職・資格
石川職業能力開発短期大学校の卒業後の進路データ (2024年3月卒業生実績)
卒業者数36名
就職希望者数30名
就職者数30名
就職率100%(就職者数/就職希望者数)
進学者数6名
キャリアコンサルティング導入による入校時からの進学・就職指導を実施
学生一人ひとりに対応した履歴書の書き方、面接指導、進学相談等の個別指導、就職模擬テスト、ジョブ・カード作成など入校時からきめ細かいキャリアコンサルティングを行っています。1年生は原則全員三者面談を実施し、就職・進学への意識付けの明確化を早期に実施しています。
気になったらまずは、石川職業能力開発短期大学校のオープンキャンパスにいってみよう
石川職業能力開発短期大学校のOCストーリーズ
石川職業能力開発短期大学校のイベント
-
\ポリテクカレッジ石川について気軽に知りたい方へ!!/ ■ ご自宅から参加可能♪ ■ カメラ・マイクOFFでOK! ■ スマートフォン・タブレット・PCで参加可能! =当日のプログラム〔予定〕(1時間程度)= ・大学校説明 ・各科紹介(生産技術科・電子情報技術科) ・在校生インタビュー ・質疑応答
-
\ポリテクカレッジ石川について気軽に知りたい方へ!!/ ■ ご自宅から参加可能♪ ■ カメラ・マイクOFFでOK! ■ スマートフォン・タブレット・PCで参加可能! =当日のプログラム〔予定〕(1時間程度)= ・大学校説明 ・各科紹介(生産技術科・電子情報技術科) ・在校生インタビュー ・質疑応答
石川職業能力開発短期大学校の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
石川県鳳珠郡穴水町由比ヶ丘いの45-1 |
のと鉄道「穴水」駅から徒歩約29分 |
石川職業能力開発短期大学校で学ぶイメージは湧きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
石川職業能力開発短期大学校の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
■2025年度納入金(参考)/55万9200円 ※教科書代、実習着代等で約10万円が入校時に別途必要
(★既卒者の方も入校可能です★)
石川職業能力開発短期大学校に関する問い合わせ先
学務援助課
〒927-0024 石川県鳳珠郡穴水町由比ヶ丘いの45-1 一時移転先/富山県魚津市川縁1289-1 北陸能開大
TEL:0768-52-1323
(一時移転先TEL:0765-23-0169 代表)