練習メニューを組むことも大切な仕事の一つです
女子サッカーチームのトレーナーとして、ケガをした選手のリハビリ、日々のコンディショニングケア、練習前のテーピング、健康管理、フィジカルサポートなどを行っています。プロ選手のメディカルからフィジカルまで総合的にサポートするので、責任感が大きな仕事ですが、こちらも覚悟を持って本気で向き合う。そんな部分も大きなやりがいに繋がっています。中でもリハビリ中の選手を早くピッチに戻したいというモチベーションが、仕事への意欲になります。
ずっとスポーツに関わる仕事に就きたいと思っていました。最初は教員になって部活の指導ができればと大学に進んだのですが、幅広く学ぶうちにトレーナーの仕事に興味を持つようになり、東京メディカル・スポーツ専門学校のオープンキャンパスに参加しました。医療資格とアスレティックトレーナーの資格が同時に取得できるカリキュラムが導入された時期だったことやサッカートレーナーとして活躍している先生方が多かったことも入学の決め手になりました。資格は、柔道整復師か鍼灸師で迷いましたが、症状によっては保険が使える柔道整復師の方が、学生や選手にとって通いやすいと思い、柔道整復師科を選びました。
「早くピッチに戻したい」との気持ちを込めて施術
学生時代はとにかく現場に出て経験を積むことを心がけていました。東京メディカル・スポーツ専門学校は、学生時代からさまざまな現場に出られる機会を用意してくれました。サッカーの現場をはじめ、柔道や陸上の大会にも行きました。ヨット部の実習にも2年ほど参加し、現場で知り合った方々からは、実習以外でも声をかけていただいたので、時間があればどんな現場にも行きました。そうした経験を積んだことで、自然と現場感覚が養われ、スキルが身につき、卒業後は即戦力としてトレーナーの仕事をスタートさせることができました。今もいろいろな現場で後輩と出会うことがありますが「私もTMS出身です」と声をかけられるとすごく嬉しいですね。
トレーナーは、自分にとって天職だと思っています
セレッソ大阪ヤンマーレディース 所属/柔道整復師科午前コース/2017年卒/セレッソ大阪ヤンマーレディースでトレーナーとして活躍中の池原さん。仕事のモットーは、選手ファーストだと語る。「選手に言われたことは、基本イエスで動こうと思っています。また、とても若いチームなので、選手教育という観点も大切にし、言葉遣いやふるまいなどにも気をつけています」。目標は、Jリーグチームのトレーナーになること。「そのためには今やるべきことをやらないとチャンスがありません。目標を高く設定して頑張りたいです」(池原さん)。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。