授業は半日ですが、その後に残って自習したり、補講を受けたりすることもできます。1年生のときにはテーピングの補講を受けていました
選手のコンディションを影で支える存在に
指導を受けながら少しずつ上達しています
選手とのコミュニケーションは欠かせません
柔道整復師の国家資格を取るには実技認定試験があるので、実技の授業には熱が入ります。クラスメイトとペアになり、包帯を巻いたりテーピングしたりするのですが、体の部位に応じて使い分ける必要があり、指など細かい部分は特に巻くのが難しい!アルバイト先の接骨院でも練習を見てもらって、コツコツと頑張っています。
医療系の資格の中で柔道整復師を選んだのは、国家資格で安定していると思ったからです。ずっと陸上をやっていて、コンディションの調整などで接骨院に通っていたので、仕事をイメージしやすかったのも大きいです。将来は体のメンテナンスだけでなく、些細な相談にも乗れるような身近な存在になりたいと思っています。
大学進学も考えていましたが、TMSの学校見学で感じた雰囲気が良く、「ここだ!」と直感で決めました。その際に柔道整復師科は午前か午後の半日コースだと知り、自由に使える時間が多いのがいいなと思いました。
補講などもあり、できないことやわからないことを一つずつクリアしていけるのが楽しいです。学校の雰囲気は実際に行ってみないとわからないので、オープンキャンパスにはできるだけ参加したほうがいいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 解剖学II | 一般臨床医学 | 柔道整復実技III | 生物学 | 外科学概論 | |
2限目 | 臨床柔道整復学I | リハビリテーション医学 | 運動学 | 高齢者競技者の外傷予防 | 病理学 | |
3限目 | ||||||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
放課後や休日は、ほぼ接骨院での外部実習に充てています。治療器具のつけ外しなどで患者さんに接する機会もあるので、学校とは違った学びがあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。