• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京有明医療大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 保健医療学部

私立大学/東京

トウキョウアリアケイリョウダイガク

東京有明医療大学 保健医療学部

定員数:
120人

代替医療・健康寿命への関心がますます高まる中、鍼灸・柔道整復を新しい時代に活かせる医療人をめざす!

学べる学問
  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • はり師・きゅう師

    東洋医学による療法士

    はり師は、鍼術といい一定点にはりを刺して神経を刺激、抑制して自然治癒力を活性化させる施術を行う。きゅうは漢方療法のひとつで、体の表面のつぼなどにもぐさを置いて熱し、温熱刺激を与える施術を行う。どちらも、独立して開業が可能な仕事。

  • 柔道整復師

    打撲や捻挫、骨折などに対し施術を行う専門家

    柔道整復師は、厚生労働大臣により医業類似行為が認められた国家資格をもつ専門家で、骨つぎ、接骨師、整骨師などとして知られています。柔道から派生した日本独特の伝統療法である柔道整復術を習得。骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術などの出血を伴う観血的療法ではなく、手技による非観血的療法によって整復・固定などを行い、身体に本来備わっている治癒能力を最大限に引き出す施術をします。国家資格取得後は、整骨院などで働くのが一般的ですが、スポーツトレーナーとなったり、機能訓練指導員として介護の分野で活躍する人もいます。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金 195万円  (アスレティックトレーナーコース・健康運動実践指導者コースを履修する場合は205万円)
bug fix

東京有明医療大学 保健医療学部の募集学科・コース

心と体に向き合う医療。東洋医学と現代医学の知識と技術を身につけた、ハイレベルな鍼灸治療を提供できる人材を育成

日本伝統の柔道整復の技術を身につけ、現代医学・スポーツ・健康分野の発展に貢献できる人材を育成

東京有明医療大学 保健医療学部のキャンパスライフShot

東京有明医療大学 骨格や運動機能など、人体について深く理解することが、鍼灸・柔道整復を学ぶ第一歩
骨格や運動機能など、人体について深く理解することが、鍼灸・柔道整復を学ぶ第一歩
東京有明医療大学 施術で使うはりは、髪の毛ほどの細さ!繰り返し練習することで確かな技術を身につけます
施術で使うはりは、髪の毛ほどの細さ!繰り返し練習することで確かな技術を身につけます
東京有明医療大学 鍼灸師・柔道整復師に加えアスレティックトレーナーや健康運動実践指導者をめざせます
鍼灸師・柔道整復師に加えアスレティックトレーナーや健康運動実践指導者をめざせます

東京有明医療大学 保健医療学部の学部の特長

保健医療学部の学ぶ内容

鍼灸学科
1、2年次では、ツボのとり方や施術方法、症状の診断や評価の方法など、鍼灸の基礎を学習。3年次では、肩こり・腰痛といった運動器疾患の対処法に加え、スポーツ傷害への鍼灸療法や、健やかな美しさを引き出す美容鍼灸などを学び、4年次では月に600人以上が来院する本学附属の鍼灸センターでの臨床実習で多くの症例に触れます。鍼灸における知識・技術を4年間で段階的に学ぶことができます。
柔道整復学科
骨折・脱臼・捻挫などの外傷に対し、包帯を用いた固定法によって怪我の回復を促すのが柔道整復の技術。人体構造を学ぶ解剖学や運動学、患者さんの心を理解するための心理学など、医学の基礎を学習。加えて固定力に優れ苦痛も少ない、伝統的な包帯術を身につけるほか、急速に臨床現場で普及する超音波画像装置(エコー)を取り入れた授業を展開しています。
アスレティックトレーナー・健康運動実践指導者コース(選択制)
スポーツ現場で必要とされる知識や技術(競技者の健康管理、スポーツ傷害・外傷の予防、応急処置、アスレティックリハビリテーション、体力トレーニング、コンディショニングなど)を身につけます。鍼灸学科・柔道整復学科の科目に加えて、これらの知識をプラスすることで、スポーツ選手に対して適切な治療とケアを行うことのできる、信頼されるトレーナーをめざします。

保健医療学部の授業

実習
本学附属の鍼灸センター・接骨センター実習で、実際に外来の患者さんと接しながら実践的な診断方法や技術を身につけます。施術後はカンファレンスルームで、教員と施術方針や効果についてディスカッションし、理解を深めます。

保健医療学部の資格

受験資格が得られるもの
柔道整復師〈国〉、はり師〈国〉、きゅう師〈国〉
目標とする資格
アスレティックトレーナー、健康運動実践指導者、スポーツリーダー

保健医療学部の施設・設備

本学附属の鍼灸センター・接骨センターほか、実習環境を整備
1年次より講義と臨床実習が連携した最適な環境で学びます。特に3年次からの臨床実習では、全国屈指の規模を誇る鍼灸センターと地域に開放された接骨センター・クリニックで、経験豊かな教授陣による臨床指導と多くの症例を経験できます。センターは本学の附属施設のため、実習時間を豊富に設定しています。
また、豊富な医療知識や技術を身につけるため、実践に即した学修を支援するための実習室や超音波画像装置(エコー)といった最新設備を完備するなど、充実した実習環境を整えています。

保健医療学部の学部のプロフィール

設立の背景
鍼灸・柔道整復は、ともに人の身体に直接働きかけ、自然治癒力を高めていく東洋医学です。また、鍼灸のツボが国際標準化されたり、WHOに提出された報告書にJudo Therapyとして柔道整復が記述されるなど、国際的にもその価値が認められつつあります。本学部では、現代社会において発展が見込まれる鍼灸・柔道整復の分野で、活躍できる人材の育成を目標としています。

東京有明医療大学 保健医療学部の学べる学問

東京有明医療大学 保健医療学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
魚住総合クリニック、鳥居整形外科、旗の台整形外科・リウマチ科、志村三丁目駅前ねもと整形外科・手のクリニック、ささき整形外科、帝都メディカルクリニック 西新井駅前院、あさひメディカルグループ、船橋整形外科病院、明大前整形外科クリニック、SYNERGY JAPAN、iCureテクノロジー、BESTメディカル、さくらメディカル、ムーヴアクション、HSコーポレーション、リーフ、GENKIDO、シー・エム・シー、エルフレッチェ、あおば、爽健グローバル、OHIZUMI、TLS、Funtree(ファントゥリー)、ほねごり、ReBodyCraft、イトーメディカルケア、セドナ整骨院・鍼灸院・カイロプラクティック、はり・きゅうlaugh、スマイルアンドサンキュー、町田スポーツ、たけかわ整骨院、まごころグループ、飯島整骨院、ふなき整骨院、たけだ鍼灸整骨院、岩手ビッグブルズ、カリスタ、ハリジェンヌ、N-LaBo ほか
■2024年3月卒業生進学実績
東京有明医療大学大学院、日本鍼灸理療専門学校、東京有明医療大学附属鍼灸センター

東京有明医療大学 保健医療学部の問い合わせ先・所在地

〒135-0063 東京都江東区有明2-9-1
TEL:03-6703-7000

所在地 アクセス 地図
東京都江東区有明2丁目9番1号 りんかい線「国際展示場」駅から徒歩 15分
「東雲(東京都)」駅から徒歩 13分
ゆりかもめ「有明テニスの森」駅から徒歩 10分
有楽町線「豊洲」駅からバス6分「有明小中学校前」下車 徒歩1分
「門前仲町」駅からバス20分「有明小中学校前」下車 徒歩1分

地図

他の学部・学科・コース

東京有明医療大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT