• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 福岡
  • 福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 農芸テクノロジー科
  • フード総合マネジメントコース

福岡県認可/専修学校/福岡

フクオカホテル・ウェディングアンドセイカチョウリセンモンガッコウ

福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 農芸テクノロジー科 フード総合マネジメントコース(2026年4月設置予定(計画中))

4年間で食の業界で成功するための総合的な力を養い、食のプロフェッショナルとして活躍する人材へ!

学べる学問
  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

目指せる仕事
  • ショップ・店オーナー・経営者

    ショップの所有者兼店長。自分のアイデアをフルに生かして店を経営する

    自分の資金で店舗物件を借り、商品をそろえるため、開店したショップは自分の所有物(個人事業主)になる。オーナーであると同時に店長として店舗に立つ人が多い。業務内容は普通の店長と変わらないが、仕入れでも内装でも自分のアイデアを自由に実現しやすいのが魅力。経理や資金繰りなど経営面の責任は重大。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • シェフ

    料理人のトップにたって、厨房をしきる最高責任者

    ホテルやレストランなどの厨房は、さまざまな料理人が自分の持ち場をしっかりこなして料理を仕上げていく。そのすべてをしきり、段取りから最終の味覚チェックまでお客様に出すすべての料理に責任をもつ。シェフと呼ばれるまでには、さまざまな現場の経験と実績を積まなければならず、真の実力がないとなれない。

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • 料理研究家

    料理レシピを研究・開発し、広く発信。「食」で人を笑顔にする

    料理研究家の主な仕事は、オリジナルレシピの開発や、飲食店のメニュー・食品メーカーが販売するお弁当などといった商品の監修、企業の販促用レシピの開発などです。考案したレシピは、各種メディア(出版社・テレビ局・WEBメディアなど)・企業・地方自治体などに提供し、その対価として受け取る報酬が収入になります。人気が出ると、レシピ本の執筆のほか、料理番組の講師として活躍する人もいます。料理研究家を名乗るのに明確な規定はなく、特別な免許や資格も必要ありませんが、大学や専門学校に通って「調理師」「栄養士」「管理栄養士」の国家資格や「フードコーディネーター」などの民間資格を取得し、その知識を仕事に生かしている人がたくさんいます。料理人が料理研究家に転身したり、趣味で運営していた料理ブログが注目されて料理研究家デビューを果たす主婦がいたりと、料理研究家になるルートは実にさまざまです。「料理が好き!」「自分が開発したレシピで人をよろこばせたい」という気持ちがあれば、誰にでもその可能性が開かれている職業といえるでしょう。

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • バリスタ

    おいしい一杯を淹れるコーヒーのスペシャリスト

    日常生活にひとときの安らぎやうるおいを与えてくれる一杯のコーヒー。コーヒー豆や抽出法などの専門知識と技術を活かし、香り高く風味豊かなコーヒーを淹れるスペシャリストがバリスタです。バリスタはイタリア語で「バール(軽食や酒も提供するイタリア風カフェ)で働く人」を意味し、主にエスプレッソコーヒーを淹れる人を指します。日本では専門職としてのバリスタの認知度はまだあまり高いとは言えず、ドリンク全般をはじめ、フード作りやサーブ、接客など幅広いカフェ業務を任されることも多いようです。

  • パティシエ(洋菓子職人)

    洋菓子店やレストランの洋菓子専門シェフ

    洋菓子だけを専門につくるシェフ。ケーキ、ムース、ババロア、クッキーなど洋菓子とひと言で片付けられないほど、幅広いメニューをつくり出す。店舗でお菓子作りをするだけでなく各種コンテストに出場したり、講習会の講師としても活躍するケースがある。

  • ショコラティエ

    チョコレートを専門に扱う洋菓子職人

    ショコラティエ(Chocolatier:フランス語)とは、チョコレートを使ったデザートやケーキを作る洋菓子職人のことです。チョコレートは品質管理や加工が難しい食材です。そのため、ショコラティエには、チョコレートをやわらかくしたり、型に入れて固めたり、チョコレートで装飾したりといった加工技術に加えて、製菓に必要な素材に関する知識が必要とされます。また、創作したチョコレート菓子などを商品として売り出すときは、見た目の美しさも重要になるため、優れたデザインセンスも欠かせません。一人前のショコラティエになるには、洋菓子店やレストランなどに勤務しながら知識や技術を磨き、やがてチョコレート部門の仕事を任されるようになるのが一般的です。

  • 飲食店員・店長

    レストランやカフェなどでおいしい食事やくつろげるひとときを提供

    レストラン、ラーメン店、定食屋、ファストフード店、カフェ、居酒屋、バーなどの飲食店で働く。大きく分けて、調理を担当するキッチンスタッフと、店内で接客や配膳、会計などを担当するホールスタッフとに分かれる。飲食店は、おいしい食事や飲み物を提供することはもちろん、お客さまに楽しくくつろいだひとときを演出する場でもある。そのため、気持ちの良い接客や衛生管理も大切な仕事。店長は、調理やサービスのほか、仕入れや売り上げの管理やスタッフの管理・指導なども求められる。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 158万円  (入学金、授業料、施設費、実習費含む ※学費分納も可)
年限:4年制

福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 農芸テクノロジー科 フード総合マネジメントコースの学科の特長

農芸テクノロジー科 フード総合マネジメントコースの学ぶ内容

食の業界での起業や飲食店経営の夢を叶えるためのプロフェッショナルを育成!
あなたの将来の夢に合わせてパティシエ・パン・調理・カフェを自由に選択して技術を学ぶことができます。さらにメニュー開発の基礎、経営管理の基礎から応用、加えてSNS活用やブランド構築の力を身につけることで、飲食業界で即戦力となる実践的なスキルを総合的に育成します。

農芸テクノロジー科 フード総合マネジメントコースのカリキュラム

フード総合マネジメントコースの主なカリキュラム
●製菓・製パン実習、調理実習、カフェ実習/基礎から応用まで様々な調理技術を身につけます
●メニュー開発/流行や顧客ニーズを考慮したメニュー開発の実践力を学びます
●飲食業マーケティング/経営スキルを体系的に基礎から学びます
●SNS運営とマーケティング/お店や企業のブランディング力を高めるスキルを学びます
入学したコースに加えて、他学科の授業も選択できる「Wメジャーカリキュラム」
食の世界で活躍するために必要な力はひとつとは限りません。そこで入学した学科以外でも学びたい授業を自由に選べるWメジャーカリキュラムを用意。就職してからや将来お店を開いた時に役立つ力を身につけます。選択授業はすべて無料で受講できるので、お得に知識とスキルを磨くことができます。

農芸テクノロジー科 フード総合マネジメントコースの先生

飲食業の一線で活躍中のプロのシェフから高い技術が学べる!
講師は超人気店のオーナーやシェフが中心。プロから直接、料理の技術・知識・食材の扱いを学ぶことができます。授業は少人数制なので丁寧に教えてもらえるのもポイント。在学中の繋がりから卒業後も色々な面から支えてくれることも。年に数回業界のトップクラスの講師が来校。世界レベルの技術を間近に見ることができます。

農芸テクノロジー科 フード総合マネジメントコースの卒業後

業界とつながる就職サポートのほか、独立開業サポートなど卒業後も開業を支援!
一人ひとりの希望に合わせたきめ細かな就職サポートで、あなたの夢の実現を後押しします。在学中から希望の職場で現場実習できる「インターンシップ」や企業の採用担当者が来校する「合同企業説明会」も開催。開業したいという夢を実現するために卒業後も「開業支援センター」が強力にサポートしていきます。

農芸テクノロジー科 フード総合マネジメントコースのイベント

充実した学園生活が送れる!普段の授業以外にも様々なイベントがあります!
●歓迎会~2年生主催で、1年生の歓迎会をクラスごとに開催します。
●スポーツフェスタ~チーム対抗戦で球技大会を開催。他学年や他コースとの交流を深めます。
●ハロウィン・クリスマスパーティー~各クラスで季節に合わせた催し物を開催。
●食の業界見学~福岡市内の有名なホテルや工場、食の展示会に足を運びます。

福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 農芸テクノロジー科のオープンキャンパスに行こう

農芸テクノロジー科のOCストーリーズ

福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 農芸テクノロジー科 フード総合マネジメントコースの学べる学問

福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 農芸テクノロジー科 フード総合マネジメントコースの目指せる仕事

福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 農芸テクノロジー科 フード総合マネジメントコースの就職率・卒業後の進路 

農芸テクノロジー科 フード総合マネジメントコースの主な就職先/内定先

    カフェオーナー、パティシエ、料理人、メニュー開発スペシャリスト、フードコンサルタント、フードクリエイター、フリーランスシェフ、フリーランスバリスタ、インフルエンサー、フードイベントプランナー ほか

※ 想定される活躍分野・業界

福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 農芸テクノロジー科 フード総合マネジメントコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町20-9
(フリーダイヤル)0120-717-267
info@f-culinary.ac.jp

所在地 アクセス 地図
福岡県福岡市博多区石城町20-9 「千代県庁口」駅3番出口を出て徒歩 10分
「天神」駅からバス 10分 築港口バス停下車 徒歩 1分
「博多」駅からバス 10分 石城町バス停下車 徒歩 10分

地図

他の学部・学科・コース

RECRUIT