• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 福岡
  • 福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 食健康テクノロジー科
  • 製菓&製パンコース

福岡県認可/専修学校/福岡

フクオカホテル・ウェディングアンドセイカチョウリセンモンガッコウ

福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 食健康テクノロジー科 製菓&製パンコース

製パン技術に加え、商品開発に必要な製菓や調理までも身につけたスペシャリストへ

学べる学問
  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

目指せる仕事
  • 調理師

    自分の作った料理でお客さまを笑顔にする

    味が良く、見た目に美しく、衛生的にも営業的にも優れた料理を作る職人。和、洋、中、イタリアン、すし、日本そば等、その分野は幅広い。技術だけでなく、盛り付けのセンス、新しい味を生み出す研究心も要求される。将来独立するなら経営的センスも必要

  • シェフ

    料理人のトップにたって、厨房をしきる最高責任者

    ホテルやレストランなどの厨房は、さまざまな料理人が自分の持ち場をしっかりこなして料理を仕上げていく。そのすべてをしきり、段取りから最終の味覚チェックまでお客様に出すすべての料理に責任をもつ。シェフと呼ばれるまでには、さまざまな現場の経験と実績を積まなければならず、真の実力がないとなれない。

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • クッキングアドバイザー

    製品のPRを兼ねた調理アドバイザー

    調理器具メーカーや食品メーカーに勤める営業の一種。製品の販売促進を目的として、調理方法のアドバイスや新製品の情報提供をする。デパートやスーパーなどで実演したり、実際にユーザーの家庭やグループを訪問して行う場合がある。経験を積んで、メーカー主催の料理教室の講師となったり、PR用のハンドブックの編集をするケースもある。

  • 料理研究家

    料理レシピを研究・開発し、広く発信。「食」で人を笑顔にする

    料理研究家の主な仕事は、オリジナルレシピの開発や、飲食店のメニュー・食品メーカーが販売するお弁当などといった商品の監修、企業の販促用レシピの開発などです。考案したレシピは、各種メディア(出版社・テレビ局・WEBメディアなど)・企業・地方自治体などに提供し、その対価として受け取る報酬が収入になります。人気が出ると、レシピ本の執筆のほか、料理番組の講師として活躍する人もいます。料理研究家を名乗るのに明確な規定はなく、特別な免許や資格も必要ありませんが、大学や専門学校に通って「調理師」「栄養士」「管理栄養士」の国家資格や「フードコーディネーター」などの民間資格を取得し、その知識を仕事に生かしている人がたくさんいます。料理人が料理研究家に転身したり、趣味で運営していた料理ブログが注目されて料理研究家デビューを果たす主婦がいたりと、料理研究家になるルートは実にさまざまです。「料理が好き!」「自分が開発したレシピで人をよろこばせたい」という気持ちがあれば、誰にでもその可能性が開かれている職業といえるでしょう。

  • 和菓子職人

    和菓子作りの達人。繊細な和の世界観・季節感を菓子に表現

    和菓子職人は和菓子を専門に手がける菓子職人です。和菓子は歴史ある日本の伝統的なお菓子であり、和菓子職人はわび・さび、季節感など、“日本ならでは”を表現することを大切にしています。蒸す・焼く・練るといった技法をベースに、自然の美しさや芸術性を自らの感性で感じ取り、小さな菓子に表現します。資格や免許が必要な職種ではありませんが、一人前になるまで時間と努力を要します。和菓子職人になるには製菓専門学校で和菓子独特の技術を学び、和菓子店や和菓子メーカーに就職するのが一般的ですが、和菓子屋の門を叩き、弟子として下積みから和菓子職人を目指している人もいます。世界中で和食ブームの今、和菓子への注目も高まっており、和菓子職人が世界で活躍することも夢ではありません。

  • パン職人

    食卓に驚きを。人々の笑顔を引き出す、理想のパン作りを追求

    パン職人は美味しいパンをつくるプロフェッショナル。パンは老若男女問わず広く愛され、今や日本人の生活に深く浸透しています。スーパーやコンビニでも購入することができますが、パン屋さんのパンはやはり特別。焼きたてのパンを求めるお客さまのため、朝早くからお店をオープンさせます。パン職人になるのに必要な免許や資格、問われる学歴はありません。自分で店を開きたいなら「菓子製造業許可」や「飲食店営業許可」を取得すればOKです。ただし、美味しいパンが焼けるようになるにはコツがいりますので、製菓・調理専門学校に通うほか、パン屋で働くなどして、プロの技から学ぶ必要があります。

  • ショコラティエ

    チョコレートを専門に扱う洋菓子職人

    ショコラティエ(Chocolatier:フランス語)とは、チョコレートを使ったデザートやケーキを作る洋菓子職人のことです。チョコレートは品質管理や加工が難しい食材です。そのため、ショコラティエには、チョコレートをやわらかくしたり、型に入れて固めたり、チョコレートで装飾したりといった加工技術に加えて、製菓に必要な素材に関する知識が必要とされます。また、創作したチョコレート菓子などを商品として売り出すときは、見た目の美しさも重要になるため、優れたデザインセンスも欠かせません。一人前のショコラティエになるには、洋菓子店やレストランなどに勤務しながら知識や技術を磨き、やがてチョコレート部門の仕事を任されるようになるのが一般的です。

  • 料理人

    和・洋・中などのレストランで調理や新メニュー開発を担当する職人

    レストランやホテルなどの厨房で調理を担当。和食、洋食、イタリア料理、フランス料理、中華料理、懐石料理など料理の分野はいろいろあり、それぞれに専門的な技術を磨いた料理人が活躍している。おいしい料理を作ることはもちろん大切だが、プロとして、毎日その店の味を安定して再現できる技術や調理のスピードも求められる。また、新メニューの開発も料理人の仕事の一つ。そのため、料理への探求心や発想力も必要とされる。飲食店だけでなく、結婚披露宴などの調理で活躍する人も。

  • パン製菓店員・店長

    おいしいパンやケーキ、和菓子を製造し、販売する仕事

    ベーカリーショップや洋菓子店、和菓子店で働くスタッフや店長。接客や会計を担当するスタッフのほか、店舗内でパンやケーキ、和菓子を作っている場合は、製造を担当するパン職人やパティシエ、和菓子職人などのスタッフもいる。小規模な店舗ではその両方を担当するケースも多い。これらの店は、全国展開しているチェーン店も多いが、地元に愛されている個人経営の店も多く、職人としての腕を磨けば、独立開業することも十分可能な仕事だ。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 158万円  (入学金、授業料、施設費、実習費含む ※学費分納も可)
年限:3年制

福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 食健康テクノロジー科 製菓&製パンコースの学科の特長

食健康テクノロジー科 製菓&製パンコースの学ぶ内容

パン作りに関する全ての技術と、セルフプロデュースできる力を育成する
パンに関する技術の基礎から応用まで幅広く学び、即戦力として活躍できるパン職人を育成します。また食材に関する知識、商品開発、マネジメント、SNSを活用したオンラインでの販売方法も学ぶことで、自ら商品考案を行い、その商品を市場に売り出していける力を養います。これからの食業界が求める力を身につけていきます。

食健康テクノロジー科 製菓&製パンコースのカリキュラム

Wメジャーカリキュラムで、他学科の授業もしっかり学べる!
食の世界で活躍するために必要な力はひとつとは限りません。そこで入学したコース以外でも学びたい授業を自由に選べるWメジャーカリキュラムを用意。製菓・製パン技術を学びながらイタリアンの技術を習得したり、バリスタ技術を身につけたりすることも可能!就職してからや将来お店を開いた時に役立つ力を身につけます。
学生たちでお店を企画運営! 在学中から商品企画の現場を経験!
「ショップ演習」では、学校がお店に変身。学生たちで商品を考えるのはもちろん、内装、仕入れ、調理、お客様への当日のサービスなど、本物のお店さながらに運営します。『企業プロジェクト』ではホテルやパン屋から課題をいただき、食材やコストに配慮して学生自らがメニューを考案。採用されると実際に販売されます。

食健康テクノロジー科 製菓&製パンコースの先生

パティシエ、ブーランジェとして活躍中のプロから学べる!
現役トップクラスのブーランジェやパティシエが講師を担当。少人数制の授業でプロの技を直接教えてもらえます。先生との距離が近いので、業界の話を聞かせてもらったり相談に乗ってもらったりすることも可能。年に数回、世界レベルのシェフの講義が受けられ、技を間近で見られるデモンストレーションも行われます。

食健康テクノロジー科 製菓&製パンコースの卒業後

強力なバックアップで、洋菓子業界、パン業界への道が拓ける!
「キャリアセンター」では一人ひとりの希望に沿って就職をサポート。有名ブーランジェリーやホテルなど希望に合わせて選べるインターンシップ制度も用意。また「開業支援センター」を設け、卒業後の開業を強力にバックアップ。自分のお店を開業したいという夢に近づけます。

食健康テクノロジー科 製菓&製パンコースのイベント

充実した学園生活が送れる!普段の授業以外にも様々なイベントがあります!
●歓迎会~2年生主催で、1年生の歓迎会をクラスごとに開催します。
●スポーツフェスタ~チーム対抗戦で球技大会を開催。他学年や他コースとの交流を深めます。
●ハロウィン・クリスマスパーティー~各クラスで季節に合わせた催し物を開催。
●食の業界見学~福岡市内の有名なホテルや工場、食の展示会に足を運びます

福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 食健康テクノロジー科のオープンキャンパスに行こう

食健康テクノロジー科のOCストーリーズ

福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 食健康テクノロジー科 製菓&製パンコースの学べる学問

福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 食健康テクノロジー科 製菓&製パンコースの目指せる仕事

福岡ホテル・ウェディング&製菓調理専門学校 食健康テクノロジー科 製菓&製パンコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町20-9
(フリーダイヤル)0120-717-267
info@f-culinary.ac.jp

所在地 アクセス 地図
福岡県福岡市博多区石城町20-9 「千代県庁口」駅3番出口を出て徒歩 10分
「天神」駅からバス 10分 築港口バス停下車 徒歩 1分
「博多」駅からバス 10分 石城町バス停下車 徒歩 10分

地図


RECRUIT