北海道職業能力開発大学校 専門課程 建築科
- 定員数:
- 20人
設計・計画、構造、環境などの分野を学び、安全で快適な建築物の提案ができる建築技術者を目指します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 55万9200円 (入校料16万9200円、授業料39万円)(教科書等諸経費が別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
北海道職業能力開発大学校 専門課程 建築科の学科の特長
専門課程 建築科の学ぶ内容
- 建築技術者に必要な知識・技術を実習を交え学ぶほか、実践技能者としての資質・感性を磨きます
- 寒冷多雪の北海道にマッチしたより快適な建築空間をはじめ、北国ならではの厳しい気候・風土を理解し、建築分野における先端技術との融合、その提案ができる建築技術者を目指します。
専門課程 建築科の授業
- 計画・デザイン・設計
- 建築は用・強・美が備わった総合的な工学です。その建築を計画・設計するのがこの分野です。住宅や美術館などを木造や鉄筋コンクリート構造などでデザインします。デッサンや手書きで図面を描く練習や模型制作も行います。最先端のCADシステムが1人1台使え、設計に必要な感性と技術の両方を習得します。
- 環境・設備
- 建物を考える上で風土や環境への配慮は欠かせません。また、時代の要請で省エネルギーな建築・ゼロエネルギー建築にも取り組む必要があります。そのために、座学でさまざまな知見を身につけるほか、各種の実験や測定をしながら、これらの課題を克服するべく、実践的かつ多角的に環境分野を習得します。
- 構造・材料
- 日本は地震や台風など災害の多い国です。北海道では雪害・凍害もあります。建築物はこれらの災害から私たちを守る必要があります。それを具現化するのが構造工学や材料工学です。理論的な力学を基礎から応用まで学ぶほか破壊実験などで建築材料がどう壊れていくかなどを観察・考察し、構造工学を多面的に習得します。
- 施工・管理技術
- 全天候型の広い、吹き抜けの実習場で学生自らの手で模型サイズではなく実際の建物サイズでつくっていくという本校ならではの実習を行います。「実際に建物をつくる」ことから得られる知見・経験を通して、木造や鉄筋コンクリート構造の施工方法やこれらの品質などを管理する手法を総合的かつ実践的に習得します。
専門課程 建築科の学生
- 【学生の声】佐藤さん(2022年 建築科入校)
- 自宅からも近く、就職率が高いことなどから能開大を選びました。施工実習では、専門課程1年次で木材を加工して模擬家屋を建て、2年次で鉄筋を加工して型枠を組み立てます。自分たちで施工することで知識が深まりますし、法規や構造力学などを学んでいく中で、以前に比べて細かいことにも目がいくようになりました。
北海道職業能力開発大学校 専門課程 建築科の学べる学問
北海道職業能力開発大学校 専門課程 建築科の目指せる仕事
北海道職業能力開発大学校 専門課程 建築科の資格
専門課程 建築科の目標とする資格
- 一級建築士<国> (専門課程を修了した者が受験可能。登録には実務経験2年が必要) 、
- 二級建築士<国> (専門課程を修了した者が受験可能。応用課程在校中に取得可能) 、
- 建築施工管理技士<国> (一級※、二級※※)
技能検定(要件を満たすことで受験可能)
※第二次検定の受験には専門課程修了後5年、応用課程修了後3年の実務経験が必要。
※※第二次検定の受験には専門課程修了後2年、応用課程修了後1年の実務経験が必要。
北海道職業能力開発大学校 専門課程 建築科の就職率・卒業後の進路
専門課程 建築科の主な就職先/内定先
- 岩倉建設株式会社、岩田地崎建設株式会社、鹿島建設株式会社、さくら構造株式会社、清水建設株式会社、積水ハウス株式会社、株式会社竹中工務店、株式会社土屋ホーム、トランスコスモス株式会社、旭川市
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
※専門課程の主な進学先:北海道職業能力開発大学校 応用課程
北海道職業能力開発大学校 専門課程 建築科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒047-0292 北海道小樽市銭函3-190
TEL:0134-62-3552(学務課直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道小樽市銭函3丁目190番地 |
JR「銭函」駅より徒歩15分 |