- 生産機械技術科
- | 電気エネルギー制御科
- | 建築科
北海道職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科
- 定員数:
- 25人
電子回路、ネットワーク、プログラミングを中心にシステム構築について幅広く履修し、ICTの実践的活用法を学びます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 55万9200円 (入校料16万9200円、授業料39万円)(教科書等諸経費が別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
北海道職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の学科の特長
専門課程 電子情報技術科の学ぶ内容
- ICT化社会のカギをにぎるエンジニアに求められる専門性
- 現代社会に欠かせないICT(情報・通信技術)の柱となるエレクトロニクス技術やコンピュータ技術、ネットワーク技術などを学科と実習でバランスよく学び、電子情報系の実践技能者に求められるハードウェアとソフトウェアの両方を扱える技術力を身につけます。
専門課程 電子情報技術科の学生
- 【学生の声】小林さん(2023年 電子情報技術科入校)
- ソフトウェアを学ぶため電子情報系を選びました。電気回路やデジタル回路などを学ぶ科目もあり、回路設計やコーディングなどから、自ら考え、問題を解決する力が身についたと思います。能開大では専門的知識を学ぶことができ、この分野が好きな人も初めての人も、新鮮な体験ができると思います。
専門課程 電子情報技術科の卒業生
- やりがいや達成感のある仕事
- 携帯電話の交換機のプログラム開発や大手航空会社のWebアプリケーション開発など、大手企業のシステム開発に広く携わり、やりがいや達成感のある仕事をしています。将来はフルスタックエンジニアになれるよう、よりいっそう幅広い経験を積みたいと考えています。(2013年3月修了生 株式会社CSソリューション入社)
専門課程 電子情報技術科の卒業後
- 専門課程+応用課程の計4年間の教育訓練で、「ものづくりのリーダー」を育成する
- 電子情報技術科(専門課程/2年間)の修了生の9割以上が、生産電子情報システム技術科(応用課程/2年間)に進学します。応用課程では、より実践的な技術・技能を身につけられるカリキュラムを設定しています。また、応用課程を修了することで就職時には大卒扱いとして就職することができます。
- 就職先の選択は多岐に
- 今後は世の中のあらゆるものがICT化の対象になってきます。電子情報産業のみならず製造や物流、交通、建築、食品、医療、農業や教育など関わる分野は格段に広がり、電子情報技術者は多方面から求められています。専門課程修了後、応用課程に進学し、より高い専門性とリーダー力を身につけ就職しています。
北海道職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の学べる学問
北海道職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の目指せる仕事
北海道職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の資格
専門課程 電子情報技術科の目標とする資格
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 応用情報技術者試験<国> 、
- CCNA【Cisco Certified Network Associate】
CCSTネットワーキング認定資格
北海道職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の就職率・卒業後の進路
専門課程 電子情報技術科の主な就職先/内定先
- アイシン・ソフトウェア株式会社、SOC株式会社、クオリサイトテクノロジーズ株式会社、札幌交通機械株式会社、株式会社日立社会情報サービス、株式会社マイスターエンジニアリング、株式会社ミライトワン、株式会社メイテックフィルダーズ、北海道庁
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
※専門課程の主な進学先:北海道職業能力開発大学校 応用課程
北海道職業能力開発大学校 専門課程 電子情報技術科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒047-0292 北海道小樽市銭函3-190
TEL:0134-62-3552(学務課直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道小樽市銭函3丁目190番地 |
JR「銭函」駅より徒歩15分 |