全力投球しているのは、保育実習や教育実習に向けた学修です。こどもの発達に関する学びや日誌の書き方のほか、現場経験のある先生から体験談を聞くなど実習先で活かせる多くのことを学んでいます。こどもの前に立った時、これから何が始まるのだろうと興味をもってもらえるような言葉掛けをすることが大切だと学びました。
絵本に関心があり、こどもに直接関わる仕事以外にも興味があります。オープンキャンパスに参加した時、世界各国の絵本からはその国の背景も見えてくると教わり、もっと絵本について知りたいと関心をもちました。ゼミナールでは「絵本から考えられる平和」をテーマに調べ、2冊の絵本の共通点から平和について考察しました。
本格的に始まる保育実習・教育実習の前に、1年次に幼稚園、保育所、児童養護施設で体験学習が行われるのが魅力でした。また、オープンキャンパスで先生と学生との距離が近く、安心して学べる環境だと感じました。
隣接する幼稚園から聞こえるこどもたちの声が本学の特長です。授業では幼稚園の現場を熟知する先生から体験談を聞くことができ、そのエピソードは実習先でも役立ちます。日誌や指導案を書く力も身につきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育実習 | |||||
2限目 | 保育内容(健康) | 障害児保育演習 | こどもの理解と援助 | |||
3限目 | 家庭支援論 | 保育実践演習 | 保育の現場を知る | 保育相談支援 | ||
4限目 | 乳児保育 | 保育カリキュラム論 | 英語コミュニケーション | 保育内容(表現) | 音楽と表現 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
「保育の現場を知る」は1年次の春学期から行われ、3・4年次の保育実習・教育実習の前にこどもたちと触れ合い、保育の現場を知ることができる授業です。また、空き時間は会話を楽しんだり、課題に取り組みます。