舞台俳優の経験を活かして、子どもたちを惹きつける授業をしてみたい
演劇は得意分野!園児を招いた劇発表では、台本・演出・主演とマルチに担当しました
静かで落ち着ける図書館。湾岸エリアの夜景も楽しめる空間です
「音楽I」の授業では西洋楽器に加え、箏や三味線、鼓など和楽器に触れる機会も
教員免許に重点を置き、幼稚園・小学校教諭免許の取得を目指して勉強しています。入学前に想像していたより男子学生が多い環境で、大学祭ではバリスタの有資格者として本格的なコーヒーショップを出店するなど、キャンパスライフも楽しんでいます。
有明短大には小学校で校長を経験した先生方も多く、現場での貴重な体験談を伺うたびに「早く子どもたちと一緒に過ごしたい!」と3年生での小学校実習に向けてモチベーションが上がります。一人ひとりの長所を伸ばし、児童が自分に自信を持てるクラス運営ができる先生になりたいです。
小学校で教員をしている兄の影響もあって、自分も教師を目指しました。有明短大は3年制だから1年早く教員免許を取れるのが魅力。また、授業料が100万円減免となる独自奨学金を利用できたので、4年制大学と比べて半分の学費で済むところも大きな理由でした。
25歳での進学だったので18歳の現役学生と一緒に学ぶことに不安もありましたが、先生になるという同じ目標があるから、自然と年齢を気にせず仲良くなれました。小学校教諭が第一志望なので、公務員や教員採用試験の対策講座が充実しているところもポイントです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 子どもの文化A | 生徒指導とキャリア教育 | 算数科指導法 | |||
2限目 | 子どもと表現 | 子ども家庭支援の心理学 | 図画工作I | 子どもと健康 | 乳児保育II | |
3限目 | 社会 | 体育II(ダンス) | 音楽II(うたと楽器) | 事前事後の指導(幼稚園) | ||
4限目 | 社会福祉 | 子どもと環境 | ||||
5限目 | 国語科指導法 | ライフキャリア演習IV | ||||
6限目 |
「子ども家庭支援の心理学」は、いじめを受けた子どもの心のケアなど、将来教壇に立ったときに活用できそうな具体的な事例が多く興味深い授業です。グループワークで他の学生の意見や考え方を知れるのも楽しい!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。