実際に車椅子を使って練習ができます!
資格取得に向けて多職種の理解を進めています
スポーツフェスティバルでリレーをしました
現在は、医療事務や診療報酬請求など関連する検定試験に合格するため、日々学んでいます!学習内容は医療事務員の仕事内容、スタッフの方や患者様に対するコミュニケーションのほか、医療費の算定、レセプト作成など多岐にわたります。基礎問題からしっかり理解を深めることで、応用問題も解けるようになりました。
将来は看護助手として、医師・看護師のサポートをはじめ、患者様が安心して診察が受けられるようにしたいと思います!人と関わる仕事をしたいと思い、当初は保育士を目指していたのですが、医療業界のほうが自分に向いていると気づき志望しました。会話力をつけるため、キャンパスナビゲーター活動をして夢を叶えたいです。
医療事務関連の資格を取得でき、医学知識や事務員のマナーなどが身につくところに特別な魅力を感じ、この学校への入学を決意。オープンキャンパスで話を聞いたことがきっかけとなりました。
別コースとも交流機会があることが大きな魅力です!本校に入ることによって、自ら進んで物事を行う力が身につくと感じています。入学後は、行事に積極的に参加するようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 医療秘書 | 医療保険制度 | 在宅介護の知識 | ケアマネジメント技術 | 医療秘書概論 | |
2限目 | 医療秘書 | 基礎医学の知識 | ケア計画基礎理論 | 医療関連法規 | 病院・施設研究 | |
3限目 | 手話実習 | 医療秘書実践 | 介護実習 | パソコン実習 | 介護実習 | |
4限目 | 医療秘書実践 | パソコン実習 | 介護実習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
1日3コマ90分の授業で、検定前は直前答練として4コマまで延長することがあります。放課後に駅前で遊んだりアルバイトをしたりと充実した一日を過ごすことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。