図書室は専門的な本が充実してます
学んだ知識を実技授業で練習します
テーピングなど実践的な練習が楽しいです
授業では、骨や筋、靭帯の構造、心理学などを学んでいます。勉強の内容は難しく、苦戦することも多いですが、先生が丁寧に教えてくれるので安心です。実技の時間などは、一人一人の生徒に寄り添いながら指導してくれます。行事では他学年や夜間課程の生徒とも交流の機会があり、コミュニケーションの幅が広がります。
陸上部に所属していた中学1年生のときに、足の疲労骨折を経験。そこで助けてくれた理学療法士に憧れを抱き、私と同じようにケガや病気で苦しむ人を助けたいと思いました。将来は、病院でケガや病気で苦しむ人を、理学療法の強みである動作分析やリハビリテーションを通じて、機能が回復できるように導いてあげたいです。
高校の陸上部時代にテーピングや包帯に興味を持ち、理学療法士という職業を知りました。学校選びでは、授業方針が自分に適しており、目標に向かって努力しやすい環境を提供してくれると思い、入学を決めました。
少人数制の学校だからこそ、一人一人に適した先生のアドバイスや教え方で理解が深まります。早期から国家試験対策の授業もあるので焦る心配はありません。頼れる先生が沢山いらっしゃるので安心して勉強できますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 運動学I(四肢体幹の運動) | 運動学I(四肢体幹の運動) | 人体の構造と機能各論I(神経系) | 人体の構造と機能演習(表面解剖) | 情報科学・プレゼンテーション | |
2限目 | 運動学I(四肢体幹の運動) | 運動学I(四肢体幹の運動) | 人体の構造と機能各論I(神経系) | 人体の構造と機能演習(表面解剖) | 情報科学・プレゼンテーション | |
3限目 | 人間関係・コミュニケーション論I | 人間関係・コミュニケーション論I | 地域保健福祉論 | 保健体育I | ||
4限目 | 人間関係・コミュニケーション論I | 地域保健福祉論 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は、教科書で学んだ骨や筋を実際に触診する「表面解剖」です。他にも、座学で学んだものを実技に活かす授業が多いため、理解のスピードが早い分、休日などはプライベートの時間を作ることができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。