• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 東京環境工科専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 自然環境保全学科
  • 野生動物保護管理コース

東京都認可/専修学校/東京

トウキョウカンキョウコウカセンモンガッコウ

東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 野生動物保護管理コース

定員数:
80人 (自然環境保全学科合計)

野生動物と人とが共存できる環境を創造するために、必要な技術と知識を身に付けます

学べる学問
  • 地理学

    産業や自然環境から地域の特質を解明する

    地理学には、気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 森林科学・水産学

    森林や水産生物資源の保護・育成、有効な利用法を研究する

    森林科学は、森林のさまざまな機能を保護・再生することで森林資源、及び地球環境の保全を図り、これを継続的に生産・利用する技術や理論を学んでいく学問。水産学は、実験や実習を通して、魚や藻類など海や河川の生物資源の育て方や獲り方、加工の仕方を科学的に探っていく学問。

  • 獣医・畜産学

    動物の病気の診断や予防、動物生産の効率化や高度化を研究する

    獣医学は、家畜やペットの病気の診断や予防、治療の在り方を研究していく学問。畜産学は、実験や実習を通じて、おいしい肉や牛乳、品質のいい革製品などをいかに効率よく生産するか、つまり、人間の生活を豊かにするための動物生産を研究する学問。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 動物園スタッフ

    動物園で動物の世話や設備管理などをする

    動物園の職員として、飼育している動物の世話や、園舎の掃除などを行う。また、個々の動物の習性や、生態を理解し、健康状態をチェックしたり、快適に過ごせる環境も整備する。他に一般客の問い合わせに答えるなどの広報的な仕事や、繁殖計画や病気予防など獣医学の専門知識が必要な仕事もある。

  • 水族館スタッフ

    水族館で、水生生物や魚などの世話や観察をする

    水槽を巡回し、病気の兆候を発見したり、魚の産卵行動の異常をチェックする観察業務から、利用者のために、観覧通路や展示についてのチェック業務もある。日常の世話や飼育的な仕事は、知識や経験も必要になるので、種別ごとになったり、専属としてやる場合もある。

  • 動物看護師

    獣医師のパートナーとして、動物の診療や健康管理をサポート

    動物看護師とは 獣医師の指示の下で、臨床検査や栄養学などの専門知識を駆使し、動物の診療の補助や健康管理をする仕事です。「動物の看護師さん」的な存在ですが、看護や栄養、検査など動物医療全般の専門知識はもちろんのこと、動物の体を清潔に保つための手入れ(グルーミング)、人との共生に必要なしつけなど、幅広い知識と技術が要求されます。また、飼い主の不安を取り除いたり、動物が病気にならないように予防のアドバイスをしたり、動物を通じて飼い主との信頼関係も大切になる仕事です。このように動物看護師の職務の重要性やニーズが高まっていくなか、2022年5月1日に「愛玩動物看護師法」が施行され、それに伴い、国家資格の「愛玩動物看護師」が創設されました。国家資格が誕生したことにより、動物看護師の業務範囲が広がりました。また、愛玩動物看護師法では、国家資格の有資格者だけが愛玩動物看護師の名称を使用できると定めています。(※)。つまり、動物看護の専門家としてキャリアアップしていくためには、愛玩動物看護師の国家資格取得が必須となっているのです。こうした国家資格が誕生したことで、動物看護師は今後、さらなる活躍が期待される職業となっています。(※)記事制作時点では、愛玩動物看護師の国家資格制度がスタートしたばかりで、まだ広く知られていないため、一般的に知られている「動物看護師」の名称を用いています。

  • 動物飼育係

    動物園の動物の飼育・育成から、種の保存まで

    動物園や水族館、自然動物公園にいる動物の飼育・育成・観察などを行う。担当の係の動物の面倒を見る。健康状態をえさの食いつきや、毛並みや表情などから読み取る必要があるので、動物への深い愛情が必要となる。また、繁殖させたり、種の保存に努めることも大切な仕事だ。(2024年8月更新)

  • レンジャー(自然保護官)

    国立公園の自然を守り、適切な利用をすすめる

    自然公園法に基づく国立公園内でのホテルや道路施設などの開発許可申請の適否について審査するのがレンジャーの仕事。利用者への自然保護の解説、野生生物の保護なども大切な仕事だ。なるには、国家公務員試験にパスし、環境省に採用される以外にレンジャーになる道はない。

  • 樹木医

    老木や街路樹の診察・治療をする、木のお医者さん

    木の病気は樹種の特性によって違い、また原因も病気、虫、気象、土壌障害など実にさまざま。そのため、求められる専門知識もかなりハイレベル。樹木医になるには、樹木医研修を受けることになるが、造園業や林業関係者、大学の研究所などで7年以上の実務経験が必要だ。実際の認定者も林業に関わりを持つ人が多い。

  • 環境アセスメント調査員

    地域開発が自然に与える影響を事前に調査する

    道路開発や、工場建設など大規模事業を行う前に、環境への影響を調査・予測・評価する。現地の川や雑木林などの利用状況、またそこにいる生物の生息状況などを調査する。事業計画が環境に著しく影響を及ぼすと判断した場合、それを回避するための提案も行う。

  • インタープリター

    自然公園施設やエコツアー、教育現場などで自然に触れ合う直接体験プログラムを行い自然環境教育を行う。

    インタープリターとは、もともとアメリカ国立公園局が行っている自然を理解し感じるための「インタープリテーション手法」を、日本の自然公園拠点などでの実践経験から日本の環境に合うようにして、自然環境への理解を深めてもらう人のこと。自然公園などのビジターセンターで情報提供やガイドをしたり、エコツアーなどの企画やネイチャーガイドをしたり、学校での総合的な学習の時間に、自然環境を体験する学習プログラムを提供したりする。

初年度納入金:2025年度納入金 130万円  (教科書・教材費等別途必要)
年限:2年制

東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの学科の特長

自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの学ぶ内容

野生動物保護管理の第一線で活躍できる能力と技術を身に付けます
動植物の見分け方や生き物のつながりといった基礎から、生き物の現状把握に必要となる生物調査の方法やデータの解析方法などを学びます。更に希少な野生動物や傷ついた野生動物を保護したり、自然に返したりするための知識や技術なども習得します。また、PC技術や環境関連の法律など、就職のための実務能力も高めます。

自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの先生

生きた知識・技術を野生生物のプロが教えます
野生生物関連の大学教授から獣医師、ハンター、野生動物調査技術者など、幅広い専門家を講師として招き、学生に生きた知識をお伝えします。体系立てられた理論から、実践的な技術まで、質の高い授業を行っています。

自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの実習

当校だからできる、実務に直結する数多くのフィールド体験
フィールドに出る上で必要となる野外活動や自然観察などの基礎を学習すると共に、野生動植物の現状を知るための調査技術や共存を目的とした保護管理のための技術などを習得します。特に実習では哺乳類や鳥類、植物など好きな分野での調査技術を獲得し、フィールドで自信を持って活動できるよう指導しています。

自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの学生

  • point キャンパスライフレポート

    大好きな自然に触れられる2年間。将来に向けて知識が深まります

    学校のHPやパンフレットのほか、オープンキャンパスで講義についての話を聞いたり、植物、昆虫、動物の調査方法が学べることに大きな魅力を感じました。分野に関連する資格の勉強ができるのも入学の決め手でした。

    東京環境工科専門学校の学生

自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの卒業生

自然環境業界への高い就職率。野生生物調査員や野生動物リハビリテーターなどを目指します
卒業生は、フィールドワークで鍛えられた即戦力として、環境省・林野庁など官公庁をはじめとした、日本の自然環境保全に取り組む、多くの企業や団体に迎え入れられています。また、全国各地で活躍中の卒業生や、業界との太いパイプが、自然環境分野への高い就職率に結びついています。
  • point 先輩の仕事紹介

    治療やリハビリテーションを終えた猛禽類が、無事に野生復帰を果たしたとき、喜びを感じます

    猛禽類医学研究所では主にオオワシやシマフクロウなど絶滅危惧種である猛禽類の救護から野生復帰までを仕事として環境省から請け負っています。私は研究員として獣医師が行う治療の補助をするとともに、リハビリテータ―として治療した個体の世話、飛翔や採餌の訓練を行っています。また、フィールドに…

    東京環境工科専門学校の卒業生

自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの資格

樹木医補を始めとした、野生生物関連の資格取得サポート
当校は一都三県で唯一、樹木医補が取得できる2年制学校として認定を受けています。樹木医補を取得することで、樹木医の受験資格である実務経験7年が、1年に短縮されます。また、樹木医補以外にも生物分類技能検定4、3、2級や狩猟免許(国)といった、野生生物関連の資格取得サポートを行っています。

自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの施設・設備

東京のキャンパス&国内3箇所の実習場
幅広い“人”が結集する東京・錦糸町キャンパスと、“リアルな自然から学ぶ”国内実習場の両方が、当校の魅力です。キャンパスの利便性は通学のしやすさはもちろん、全国から講師の先生をお呼びする上でも優れた立地といえます。国内3箇所の実習場では、それぞれの環境をフルに活用した実習プログラムを実施しています。

東京環境工科専門学校 自然環境保全学科のオープンキャンパスに行こう

東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの学べる学問

東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの目指せる仕事

東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの資格 

自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの取得できる資格

自然体験活動リーダー
上級救命講習
自然再生士補
チェーンソー・刈払機取扱安全衛生講習
樹木医補

自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの目標とする資格

    • ビオトープ管理士 、
    • 森林インストラクター 、
    • NACS-J自然観察指導員 、
    • 技術士補<国> (環境部門) 、
    • 樹木医

    生物分類技能検定2級 
    環境再生医 
    グリーンセイバー

東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの就職率・卒業後の進路 

自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの主な就職先/内定先

    環境省、林野庁、石川県、環境省アクティブレンジャー、休暇村協会、三共消毒、自然環境研究センター、森林組合、森林研究・整備機構、水ing、生態計画研究所、西武造園、東京都公園協会、猛禽類医学研究所、屋久島環境文化財団、緑生研究所 ほか

※ 2023年3月卒業生実績 (学校全体)

※上記以外にも、自然環境保全を担う多くの企業や団体でOB・OGが活躍中

東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 野生動物保護管理コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒130-0022 東京都墨田区江東橋3-3-7
TEL:03-5625-6400(事務局)
tce@tce.ac.jp

所在地 アクセス 地図
東京都墨田区江東橋3-3-7 JR総武線快速・総武線 「錦糸町」駅から徒歩3分
東京メトロ半蔵門線 「錦糸町」駅から徒歩3分

地図

他の学部・学科・コース

RECRUIT