熊本駅前看護リハビリテーション学院 看護学科
- 定員数:
- 80人
多様化する社会に対応できる、深い教養・豊かな人間性・高い倫理観を兼ね備えた看護師を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 104万円 (入学金20万円を含む。別途諸経費が必要) |
---|---|
年限: | 3年制 |
熊本駅前看護リハビリテーション学院 看護学科の学科の特長
看護学科の学ぶ内容
- 「看護」を学び、生命力を最大限に引き出し、自分らしく生きることをサポートする人になる
- 人間と社会を幅広く理解できる学習だけでなく、看護に必要な観察力・判断力の基礎になる学習を通して、幅広い視野で知性と感性を磨き、科学的思考の基盤を育みます。病院や施設での実習を通して、看護師としての専門知識や技術を身に付けながら、生命の尊厳と高い倫理観に基づいた豊かな人間性を養います。
看護学科のカリキュラム
- 幅広い分野から知識を積み上げる体系的なカリキュラムで、時代の変化に対応できる看護師を育成
- 看護師として必要な人間関係が深まるような科目構成をしています。チーム医療が重要な今、リハビリ学科教員が担当する科目は、他職種理解を促すカリキュラムの特徴の一つです。学生が能動的に学ぶことができるよう、グループワークなどアクティブラーニングを促進し、変化する時代に対応できる看護実践者を育成します。
看護学科の実習
- 隣接する高齢者福祉施設での早期臨床経験。超急性期~慢性期の多様な実習先で深まる学び
- 1年次から、隣接する福祉施設で高齢者との交流を通して看護に必要な優しさや生活を支援する大切さを学ぶことができます(現在感染症等の状況により実施できていません)。また、熊本再春医療センター、熊本セントラル病院、宇城総合病院、熊本南病院など多様な実習先での学びは、患者の命を支える責任と看護観を育みます。
看護学科のクチコミ
- 1日でも早く看護師として働きたいなら、安心がいっぱいのエキガクへ!
- エキガクには、経験豊かな先生方が熱心に教育してくれるだけではなく、社会を経験した学生や子育て中の学生がおり、効率的な学習法を教えてくれたり、医療人である前によき社会人であらねばならないことを、学校生活の中で示してくれます。また、日頃の行動が模範的な学生には、奨励金が支給されます。
看護学科の奨学金
- 学生を支援する奨学金制度で優秀な看護師を養成します
- 本校では、優秀者表彰や貢献賞を選抜するなど、学生さんの「なりたい」を全力で応援しています。他に各種奨学金や各病院・施設の奨学金制度の活用、部活動費や沖縄県・離島出身者への帰省費補助など様々な支援を実施しています。入学試験では、入学金や学費一部免除となる入試制度(詳細はHPを)を整えています。
熊本駅前看護リハビリテーション学院 看護学科の学べる学問
熊本駅前看護リハビリテーション学院 看護学科の目指せる仕事
熊本駅前看護リハビリテーション学院 看護学科の就職率・卒業後の進路
看護学科の主な就職先/内定先
- 熊本再春医療センター、熊本医療センター、西日本病院、熊本南病院、くまもと森都総合病院、宇城総合病院、熊本セントラル病院、熊本総合病院、阿蘇医療センター、熊本地域医療センター、水前寺とうや病院、くまもと県北病院、鶴田病院、済生会熊本病院、済生会みすみ病院、御幸病院、武蔵ヶ丘病院、福田病院、菊池郡市医師会立病院、荒尾市立有明医療センター、済生会福岡総合病院、福岡青洲会病院、福岡徳洲会病院、宮崎江南病院、別府医療センター、原三信病院、米盛病院、三島中央病院、東京都立小児総合医療センター、多摩総合医療センター、湘南美容外科クリニック、武蔵野徳洲会病院
※ 2025年3月卒業生実績
第1~14期生まで卒業しており、卒業生が全国の医療・保健・福祉機関で活躍しています。
熊本駅前看護リハビリテーション学院 看護学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒860-0047 熊本県熊本市西区春日2-1-15
096-212-0711
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
熊本県熊本市西区春日2-1-15 |
「熊本」駅 徒歩3分 |