- 電気エネルギー制御科
- | 電子情報技術科
- | メカトロニクス技術科
- | 生産技術科
- | 航空機整備科
千葉職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科
- 定員数:
- 20人
環境・デザイン・設計など多くの分野を学び、安全で快適な建築物の提案ができる建築技術者を目指します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 55万9200円 (※教科書など諸経費が別途必要になります) |
---|---|
年限: | 2年制 |
千葉職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科の学科の特長
専門課程 住居環境科の学ぶ内容
- 建築技術者に必要な知識・技術をトータルに学ぶ
- 建築計画、建築構造、建築施工について、基礎から応用までを学びます。科目は、CADから構造力学、測量、施工方法、さらにCG制作やインテリア設計まで幅広く、また木造やコンクリートの強度を確かめる構造実習や、実際の土地で家を設計する実習科目も数多く用意。座学にとどまらない実践的な技術の習得が可能です。
専門課程 住居環境科の学生
- 「憧れを実現させるために」(2年生)
- 「大工である祖父の背中を見て、現場で建築する姿や自分が設計・建築したものが後世に残ることに憧れ入校を決めました。仲間達と出場した競技大会での上位入賞のため、現場で働く大工の方に指導を受け、実践的な経験を積むことができました。座学で覚えた知識を実習で活用していくのは楽しく、達成感を得ることができます」
専門課程 住居環境科の卒業生
- 「入社後もスムーズに作図ができた」(2020年修了生)
- 「住居環境科では、数学・物理や構造力学等を一から丁寧に教えてもらえるため、つまずくことなく履修することができました。CADでの実習は数種類のCADを実務的に学べて、入社後もとても役立っています。現在は、ポリテクカレッジ千葉で学んだ構造力学やCAD等を使用して業務を行っており、一級建築士に向けて勉強中です」
千葉職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科の学べる学問
千葉職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科の目指せる仕事
千葉職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科の資格
専門課程 住居環境科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (※登録には実務経験4年が必要) 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国>
専門課程 住居環境科の目標とする資格
- 建築施工管理技士<国> (2級) 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
- インテリアコーディネーター
千葉職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科の就職率・卒業後の進路
専門課程 住居環境科の主な就職先/内定先
- かしの木建設、竹江設計事務所、ストラクス、アイング、第一工業、大城組、ハウジング重兵衛、佐藤秀、新昭和、ティーエスケー
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
千葉職業能力開発短期大学校 専門課程 住居環境科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒260-0025 千葉県千葉市中央区問屋町2-25
TEL:043-242-4193 学務援助課
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千葉キャンパス : 千葉県千葉市中央区問屋町2-25 |
京成千葉線「千葉中央」駅から徒歩 10分 JR外房・内房線「本千葉」駅から徒歩 12分 JR京葉線「千葉みなと」駅から徒歩 18分 |