卒業後の進路データ(2024年3月卒業生実績)
- 就職希望者数
- 58名
- 就職者数
- 58名
- 就職率
- 100% (就職者数/就職希望者数)
就職実績(2024年3月卒業生実績)
ものづくり業界
日鉄テックスエンジ、西部電機、山一電機、しのはらプレス、ナカヤマゴーキン、牧野フライス、阪上製作所、日産自動車、新家工業、日本ドライケミカル、高木工業、宝酒造、セントラル電子制御 ほか
IT・コンピュータ業界
京設工業、ソード ほか
住宅・建設業界
八洲電機、ストラクス、大城組、ハウジング重兵衛、佐藤秀、新昭和、富田電気工業、正和電設、日本リーテック、日電、昭和アステック、サンコムテクノロジ、日本電設信号工事、クラチ、竹江設計事務所 ほか
航空・運輸業界
JALエンジニアリング、JAMCO、ANAエンジンテクニクス、多摩川スカイプレシジョン、ANAラインメンテナンステクニクス、ANAベースメンテナンステクニクス、Mテック、日本エアコミューター、日本トランスオーシャン航空、朝日航洋、ソラシドエアー ほか
サービス業界
ジェイファスト、ダイキンエアテクノ、アイング、第一工業、竹江設計事務所 ほか
資格取得
将来の選択肢が広がる、充実の資格取得サポート
本校のカリキュラムは実践的で資格取得に結び付きやすく、就職にあたっても非常に役に立ちます。また、受験資格の一部科目免除など様々なメリットもあり、大きな特徴になっています。
主な目標資格
【目標とする資格】
情報処理技術者能力認定試験
ITパスポート試験〈国〉
電気工事士〈国〉第二種
電気通信の工事担任者〈国〉
二等航空運航整備士〈国〉
技能検定:2級機械保全(機械系保全作業)、2級機械検査(機械検査作業)、2級機械加工(普通旋盤作業、フライス盤作業)、3級機械・プラント製図(機械製図CAD作業)、3級機械加工(数値制御旋盤作業、マシニングセンタ作業) ほか
【受験資格が得られるもの】
二級建築施工管理技士〈国〉 ※第二次検定には実務経験2年が必要です
一級・二級建築士〈国〉 ※一級を取得するには実務経験2年以上必要です
木造建築士〈国〉
就職支援
「職業能力開発カリキュラム」で、しっかりとサポート
「職業社会概論」「キャリア形成概論」という講義を開講し、社会人・職業人として必要なビジネスマナーの習得、豊かな職業生活を過ごすためのキャリア形成について、しっかりと身に付けることができます。