- 電気エネルギー制御科
- | 電子情報技術科
- | 住居環境科
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 生産技術科
- 定員数:
- 20人
コンピュータを使ったCAD技術と、制御された工作機械を使いこなし、製造現場で即戦力となる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 55万9200円 (入校料16万9200円を含む。※その他、教科書等諸経費が別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 生産技術科の学科の特長
専門課程 生産技術科の学ぶ内容
- 機械や部品の設計から加工・組立て・検査までの一連の流れを学ぶ
- 機械分野を学ぶ生産技術科では、スマートフォンやタブレットの外観ボディ、自動車、航空機、鉄道車両などの製造に不可欠なコンピュータを利用した設計・製作・加工・測定などの技術を学び、「ものづくり」に必要な知識と技能を中心に、技術革新にも柔軟に対応できる実践技能者の育成を目指しています。
専門課程 生産技術科の実習
- 「ものづくり」の一連の流れを学べる豊富な実習
- 1年次ではCAD実習(2次元CAD・3次元CAD)、機械加工実習、数値制御加工実習などを基礎から学び、2年次ではCAD/CAM実習などの応用的な実習や総合制作実習に取り組みます。特に総合制作実習では、グループごとにテーマを決めて設計から製作まで取り組み、「ものづくり」の流れを実感することができます。
専門課程 生産技術科の学生
- 少人数制でみんなで助け合いながら学べる環境が魅力です!
- 私は高校卒業後、機械のオペレーターとして働いていましたが、働くうちに機械を作る仕事に興味を持ち、社会人推薦制度で本校に入学しました。授業は専門的な内容も多く難しいと感じることもありますが、少人数制でクラスメイト同士仲が良いので、みんなで助け合いながら課題に取り組んでいます。(2年A.Mさん)
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 生産技術科の学べる学問
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 生産技術科の目指せる仕事
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 生産技術科の資格
専門課程 生産技術科の目標とする資格
- 機械加工技能士<国> (2級・3級(普通旋盤作業、フライス盤作業、数値制御旋盤作業)) 、
- 機械検査技能士<国> (2級・3級) 、
- 機械・プラント製図技能士<国> (2級・3級(機械製図手書き作業、機械製図CAD作業))
仕上げ技能士〈国〉(2級・3級)
機械組立て(仕上げ作業)
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 生産技術科の就職率・卒業後の進路
専門課程 生産技術科の就職率/内定率 100 %
( 就職者39名・就職希望者39名 )
専門課程 生産技術科の主な就職先/内定先
- (株)IHI原動機、大野精工(株)、共栄エンジニアリング(株)、三協ワシメタル(株)、新潟太陽誘電(株)、THK新潟(株)、(株)トッパンエレクトロニクスプロダクツ新潟工場、(株)日立産機システム 中条エンジニアリング、(株)ユアテック、ヨネックス(株)ほか ※2024年12月現在
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
進学者18名。※さらに高度な技能・技術を修得するため、応用課程(2年間)に進学することができます。
新潟職業能力開発短期大学校 専門課程 生産技術科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒957-0017 新潟県新発田市新富町1-7-21
TEL:0254-22-1781(学務援助課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
新潟県新発田市新富町1-7-21 |
「新発田」駅西口より徒歩20分 |