「新しい分野への挑戦!」が入学の理由です
卒業生による作品「メカトロニクスを活用した遊戯機器の製作」を参考に学んでいます
気の合う友だちもたくさんできます!休み時間や放課後も楽しい!
大型の専用PCがあり、プログラミングや設計などに活用しています
電気設備や電気制御について学んでいます。スイッチやコンセントに接続されている電源の種類や、モーターなどを動かすときのプログラムの組み方など、実習を通して様々な知識を得られることが魅力です。1週間しっかりと授業が入っているので大変な部分はありますが、真面目に取り組むことで着実に力が身につきます。
機械の設計や製造に関する仕事に就きたいです。僕は高校時代に機械について勉強していました。そのため新潟職能短大では電気について学び、機械と電気の基本的な知識を身につけたいと考え電気エネルギー制御科を選びました。学びを活かし、電気のこともわかる機械技術者として、ものづくり現場で活躍したいと思っています。
高校では学んでいない新しい分野の知識・技術の習得に挑戦したいと考え進学先を探していたところ、新潟職能短大の充実した設備と少人数教育、実習時間に魅力を感じ進学を決めました。また学費が安いので親にかかる負担も小さくて済むことも大きな魅力でした。
自分が得意なことを伸ばしながら、全く新しい知識をつけて可能性を広げたい人、また知識や技術を深堀して技術者としての奥深さを持ちたい人に向いている学校だと思います。1人1台の専用大型パソコンがあり、産業用ロボットも4人1班で1台を操作できます。実践的にものづくりを進める素晴らしい環境の中で学ぶことができますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 電気機器学II | シーケンス制御実習III | 制御プログラミング実習 | 環境エネルギー実験 | 電気機器学II | |
2限目 | 総合制作基礎実習 | シーケンス制御実習III | 制御プログラミング実習 | 環境エネルギー実験 | 総合制作基礎実習 | |
3限目 | 総合制作基礎実習 | 保健体育II | 機械工学概論II | 職業社会概論 | 環境エネルギー工学 | |
4限目 | 機械工学概論II | 総合制作基礎実習 | 品質管理 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
「環境エネルギー工学」が面白いです。電気の専門科目ですが、内容がエコや環境問題など幅広く、他の電気の専門科目や一般教養科目では扱っていないような内容を学べるので、新鮮な気持ちで授業が受けられます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。