近畿職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科
- 定員数:
- 25人
省エネルギー化を活かした電気設備の機器の設計や制御システムの保守・管理が行える実践技能者を目指します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 55万9200円 (入校料16万9200円、授業料年間39万円 ※このほか、教科書代等は別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
近畿職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科の学部の特長
電気エネルギー制御科の学ぶ内容
- ●電気エネルギー制御科
- 電気エネルギー制御科では、電気技術の基礎から機械制御技術、環境エネルギー技術に関する技能・技術を習得し、省エネルギー化を活かした電気設備機器の設計や、制御システムの保守・管理が行える実践技能者を育成しています。専攻科目は、1電気技術、2エネルギー技術、3制御技術の3本の柱から構成されています。
電気エネルギー制御科の実習
- 2年次の総合制作実習では、5名程度のグループに分かれてものづくりに取り組みます
- 例:卓球マシンの製作。発射部に用いたモーターの回転速度を変えることで、発射されるボールの回転方向や回転の強弱、ボールスピードを調整する機能を搭載し、実践的な練習のできる卓球マシンを製作しました。公式YouTubeチャンネルで動画配信しています。
電気エネルギー制御科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
大手メーカーの内定を獲得!多くの人から感謝される存在になりたい
専門課程で電気技術の基礎や機械制御技術を身につけた後、実際の電気装置の設計・製作など、さらに実践的な技術の習得を目指す応用課程へと進みました。そして今年が最終学年となる4年目。卒業研究と並行して就職活動を行い、大手空調メーカー・ダイキン工業株式会社から内定をもらうことができました…
電気エネルギー制御科の卒業後
- 多くの学生が応用課程に進学します。専門課程修了者への求人もあります
- 専門課程修了後は、就職する者と応用課程に進学する者に分かれます。応用課程に進学する者は、試験を受けて、合格すると生産電気システム技術科へ入校します。生産電気システム技術科では、専門分野を深めるだけでなく、企画開発力、生産管理能力及びプロジェクト推進力を付加していきます。
電気エネルギー制御科の奨学金
- 授業料等減免制度
- 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生を対象に授業料・入校料を減免する制度を実施。その他、成績が優秀であるにも関わらず経済的な理由により教育訓練を受けることが困難な学生を対象とした技能者育成資金融資制度や、入学金などの入学費用や授業料、通学費などの在学費用を融資する国の教育ローンも利用可能です。
電気エネルギー制御科の入試
- 多様な入試制度を準備しています。受験資格等詳しくは、募集要項等でご確認ください
- 特別推薦入試:願書受付10/1~10 試験10/19 合格発表10/29
一般推薦入試:願書受付10/20~31 試験11/9 合格発表11/19
自己推薦入試A方式:願書受付11/24~12/5 試験12/14 合格発表12/24
一般入試:願書受付12/17~1/28 試験2/5 合格発表2/17
自己推薦入試B方式:願書受付2/23~3/5 試験3/13 合格発表3/18
近畿職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科の学べる学問
近畿職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科の就職率・卒業後の進路
・就職率/内定率
100%
(就職者6名/就職希望者6名)
・主な就職先/内定先
【専門課程・応用課程】株式会社きんでん、日産自動車株式会社、日鉄テックスエンジ株式会社、フジテック株式会社、堺市役所、岸和田市役所ほか
※2024年3月卒業生実績
本校の学生の多くが、専門課程修了後に応用課程に進み(16名)就職を果たしています。
近畿職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科の問い合わせ先・所在地
〒596-0817 大阪府岸和田市岸の丘町3-1-1
TEL:072-489-2112(学務課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府岸和田市岸の丘町3丁目1番1号 |
「岸和田」駅から南海バス約25分 職業能力開発大学校前下車 徒歩1分 「下松(大阪府)」駅から南海バス約10分 職業能力開発大学校前下車 徒歩1分 |