近畿職業能力開発大学校 メカトロニクス技術科
- 定員数:
- 10人
生産現場をITで支えられる人材へ!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 39万円 (入校料なし、授業料年間39万円 ※このほか、教科書代等は別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制(2025年7月入校) |
近畿職業能力開発大学校 メカトロニクス技術科の学部の特長
メカトロニクス技術科の学ぶ内容
- ●メカトロニクス技術科
- 自動車や家電製品等の様々な製品は、工場でロボット等によるオートメーションによって製造されています。メカトロニクス技術科では、1メカニクス(機械工学)、2コントロール(制御工学)、3エレクトロニクス(電気・電子工学)、4プログラミング(情報工学)等の技能・技術を習得します。
メカトロニクス技術科の実習
- 2年間のカリキュラムの4分の1(約4カ月)が企業実習
- 本科では、企業での実習を多く取り入れたカリキュラム「日本版デュアルシステム」を採用しており、企業で必要とされる実践的な知識と技能、技術を習得することができます。また、企業と学生のお互いの条件がマッチすれば、実習先企業に就職することもできます。
メカトロニクス技術科の施設・設備
- 実践的な技能・技術を習得するための充実した施設・設備
- 当校のカリキュラムは校内での実習時間が多く、学生が十分に技能・技術を習得できるよう設備を備えています。例えばパソコンは一人に一台備え、その他の実習機器も全ての学生が使える環境を準備しています。座学で学んだ内容を機器を使って吸収する、さらには、実践で使えるレベルへと技能の向上を目指します。
メカトロニクス技術科の雰囲気
- 少人数制ならではの、居心地の良い雰囲気づくりを目指しています
- 本科は、定員が10名です。少人数制のため、学生一人ひとりの理解度を確認しながら、授業を進めています。また、分からないことや困ったことがあれば、学生同士で気軽にお互いを助け合う雰囲気が醸成される傾向があり、これが充実した学生生活に繋がっています。
メカトロニクス技術科の奨学金
- 授業料等減免制度
- 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生を対象に授業料・入校料を減免する制度を実施。その他、成績が優秀であるにも関わらず経済的な理由により教育訓練を受けることが困難な学生を対象とした技能者育成資金融資制度や、入学金などの入学費用や授業料、通学費などの在学費用を融資する国の教育ローンも利用可能です。
メカトロニクス技術科の入試
- 詳しくは、募集要項等でご確認ください
- 【B日程】願書受付 4/1~4/11 試験 4/20 合格発表 4/23
【C日程】願書受付 4/21~5/2 試験 5/10 合格発表 5/14
【D日程】願書受付 5/9~5/21 試験 5/28 合格発表 6/4
【E日程】願書受付 5/27~6/6 試験 6/14 合格発表 6/18
近畿職業能力開発大学校 メカトロニクス技術科の目指せる仕事
近畿職業能力開発大学校 メカトロニクス技術科の就職率・卒業後の進路
・就職率/内定率
100%
(就職者130名/就職希望者130名)
・主な就職先/内定先
株式会社置田鉄工所、甲南電機株式会社、株式会社佐野車輛製作所、三和電気工事土木株式会社、ジェイーワイテックス株式会社、トワロン株式会社、株式会社野村製作所、八洲電業株式会社ほか
※2024年3月卒業生実績
(学校全体)
(2024年6月卒業生の実績も含む)
近畿職業能力開発大学校 メカトロニクス技術科の問い合わせ先・所在地
〒596-0817 大阪府岸和田市岸の丘町3-1-1
TEL:072-489-2112(学務課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府岸和田市岸の丘町3丁目1番1号 |
「岸和田」駅から南海バス約25分 職業能力開発大学校前下車 徒歩1分 「下松(大阪府)」駅から南海バス約10分 職業能力開発大学校前下車 徒歩1分 |