将来は自分で施工管理した家を子どもに自慢したい!
現在は積水ハウスグループの施工会社にて、戸建住宅やアパートなどの外装施工管理の仕事をしています。日々の業務としては、大津市内など担当エリアの現場を巡回して作業工程や品質・安全の管理を行うことが中心で、時には建材や部材の加工作業をする場合もあります。常に10棟~20棟のプロジェクトが同時並行で進むため、絶対に欠かせないのが周囲との連携ですね。社内の施工スタッフや協力工事店の皆さんとのコミュニケーションを普段から意識し、トラブル発生時もできるだけ迅速に察知できるよう心がけています。「住まい」はお客様の人生でもっとも高価な買い物のひとつ。ものづくりの醍醐味を最大限に味わえるやりがいのある仕事です。
建築系の仕事をしていた父の影響で、子どもの頃からものづくりに興味がありました。当時、特に大好きだったのがTVのリフォーム番組。毎週欠かさず視聴するうちに、いつか住宅に関わる仕事に就きたいと考えるようになりました。工業高校の機械科を経て、本校の住居環境科に入学。進路選びの際は建築系の専門学校も検討したのですが、志望の決め手となったのが生産機械技術科など他学科の存在でした。住宅は決して一人で作るものではなく、いろいろな人の協力を得てみんなで完成させるものです。本校の学園祭に訪れた際、学科を超えて協力し合う先輩の姿を見て、この環境なら社会で活かせる幅広い力を伸ばせそうだと感じました。
毎日、社用車に乗って複数の現場を回っています
学生時代の勉強の中では、工具の扱い方を学んだ実習授業の内容が今もすごく役立っています。それ以外にも多彩な実習があって、ものづくりが好きな私にとっては刺激の多い2年間になりました。卒業制作では同級生4人と協力し合いながら耐力壁の設計・製作を行い、チームワークの大切さを改めて実感することができました。今年で入社5年目。卒業時には一級・二級建築士の受験資格を取得できているので、キャリアアップの一環で国家試験への挑戦も考え中です。何より後輩とともに現場に出る機会がだんだん増えてきたこともあり、一人ひとりに合わせた声掛けなどを心掛けながら、社内のチームワークをより一層高められるよう努力していきたいです。
外回りが多いからこそ、上司への報告は欠かせません
積水ハウス建設関西株式会社 滋賀支店 基礎建方工事課勤務/住居環境科 卒/2020年卒/高校卒業時は建築を学べる学校への進学を希望。自然豊かな環境でマイペースで学べそうという理由もあり、滋賀職業能力開発短期大学校を第一志望にしたという。「学生時代は自由な時間が多いと思います。だからこそ遊びにも勉強にも本気で取り組んで、その時間をできるだけ有益なものにしてほしいですね」と話してくれた。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。