滋賀職業能力開発短期大学校 専門課程 生産機械技術科
- 定員数:
- 20人
“ものづくり”の核となる生産技術を学び、想像力豊かなエンジニアとして活躍!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 64万7880円 (※作業服や教材費全て含む) |
---|---|
年限: | 2年制 |
滋賀職業能力開発短期大学校 専門課程 生産機械技術科の学科の特長
専門課程 生産機械技術科の学ぶ内容
- 機械で機械を作る知識とスキルを学ぶ
- 半年で“ものづくり”に必要な基本的な機械の操作を身につけ、後半からは総合的な“ものづくり”を通じて学びます。製造技術だけでなくアイデアや発想力の養成までを含み、“ものづくり”の楽しさを体験。図面担当、工作機械担当などの役割を分担、チームとしての対話訓練にもなり、企業現場でのOJTに近い授業が中心です。
専門課程 生産機械技術科の実習
- 授業で学んだ知識やスキルを実践!総合制作実習で力をつける
- 2年次にはグループワークにて設計から加工、組立、評価などものづくりのプロセスに沿った課題に取り組みます。
<総合制作実習のテーマ>(2023年度)
*数値制御工作機械の設計・製作
*コツの要らないメタル鉋の開発
*建設機械RCの設計・製作
*オシレーティングエンジンの設計・製作
専門課程 生産機械技術科の卒業生
- 精密機械技術者・研究者・ 谷 龍太朗さん:2022年修了/東洋製罐(株)勤務
- 高卒での就職も検討したが、志望する設計職に就くための専門性を習得するために滋賀職能短大へ。現在ともに働く上司の桜井さんも「CADの習得や図面を描くスピードも速く、入社1年目から良いスタートを切れた。学生時代に習得してきたことが活かされているのだと思う」と評価されている。
-
point 先輩の仕事紹介
自分の得意を仕事に!完全受注生産の生産機械メーカーで念願の組立て業務に携わっています
リチウムイオン電池・光学フィルムなどに不可欠な「機能性フィルム」の生産装置を手掛ける産業機械メーカーに勤務。主に装置の組立て業務に携わっています。当社の製品はすべてお客様の要望に合わせたフルオーダーメイドのため、設計図面を見ながら、ゼロから手作業で装置を組立てていくことになります…
滋賀職業能力開発短期大学校 専門課程のオープンキャンパスに行こう
専門課程のOCストーリーズ
専門課程のイベント
滋賀職業能力開発短期大学校 専門課程 生産機械技術科の学べる学問
滋賀職業能力開発短期大学校 専門課程 生産機械技術科の目指せる仕事
滋賀職業能力開発短期大学校 専門課程 生産機械技術科の資格
専門課程 生産機械技術科の目標とする資格
- 機械加工技能士<国> (2級・3級 ※普通施盤、フライス盤) 、
- 機械・プラント製図技能士<国> (2級・3級) 、
- 機械検査技能士<国> (3級) 、
- 機械設計技術者試験 (3級)
低圧電気取扱<国> ほか
滋賀職業能力開発短期大学校 専門課程 生産機械技術科の就職率・卒業後の進路
専門課程 生産機械技術科の就職率/内定率 80 %
( 2025年3月修了予定者の就職希望者数5名 )
専門課程 生産機械技術科の主な就職先/内定先
- (株)滋賀松風、ダイハツディーゼル (株)、(株) ダイフク、八十島プロシード(株)
※ 内定先一覧
※2025年3月修了予定者内定先(2025年1月時点)
滋賀職業能力開発短期大学校 専門課程 生産機械技術科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒523-8510 滋賀県近江八幡市古川町1414
TEL:0748-31-2254(学務援助課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
滋賀県近江八幡市古川町1414 |
JR「篠原(滋賀県)」駅から徒歩 10分 |