この学校はとても自由な雰囲気で、校則もそれほど厳しくありません。でも、必要なマナーや身だしなみはしっかり指導してくれるので、社会人として大切なことも身につきます
本物のレストランのような実習室もあります
調理実習は、みんな真剣に取り組んでいます
コース料理も作れるようになります!
外部講師を招いて行う授業(コラボレーション実習)がとても楽しいです。普段の実習や授業は基礎を徹底して学びますが、この授業では普段あまり使わないような食材を使えるし、ホテルやレストランで出されている料理やデザートが学べることも魅力。現場ではどんな技術や知識が必要なのかが、この実習のおかげでわかります。
卒業後は一流ホテルもしくは有名レストランに就職して、ゆくゆくは料理長になりたいです。もちろんそれまでには今以上の知識や経験など下積みが欠かせないと思いますが、「料理人になる!」という目標を決めたのだから、絶対に一番になりたい! そのために必要な基礎知識と技術を学校でしっかりと学んでいます。
父が料理関連の仕事をしているので、料理の世界が身近にありました。父親の姿に憧れて、自分もいつしか料理になりたいと思うように。この学校を選んだのは、ホテル業界に強く、就職サポートが万全だったからです。
就職率や、先輩たちがどのような職場で活躍しているかもよくチェックして学校を選びましょう。先輩たちの姿は将来の自分! その姿と自分を重ねることで、目標も決められるし、やりがいも見えてきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 食品衛生学III | 高度調理実習 | コラボレーション実習 | 調理応用実習 | ||
2限目 | 公衆衛生学III | 高度調理実習 | コラボレーション実習 | 調理応用実習 | 食品栄養学III | |
3限目 | キャリア教育講座III | 高度調理実習 | コラボレーション実習 | 調理応用実習 | 調理理論IV | |
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
2年次の実習は週に3回。それぞれ内容が違うので、とても興味深く学んでいます。実習がある日は実習のみという時間割も魅力。半日かけてじっくり実習することで、集中して取り組むことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。