• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 近畿リハビリテーション学院
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 第二理学療法学科(夜間部)

大阪府認可/専修学校/大阪

キンキリハビリテーションガクイン

近畿リハビリテーション学院 第二理学療法学科(夜間部)

定員数:
40人

仕事と勉学の両立で、3年間で国家資格が取得できる!集中的に取り組む授業で効率よく学習できます!

学べる学問
  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

  • 獣医・畜産学

    動物の病気の診断や予防、動物生産の効率化や高度化を研究する

    獣医学は、家畜やペットの病気の診断や予防、治療の在り方を研究していく学問。畜産学は、実験や実習を通じて、おいしい肉や牛乳、品質のいい革製品などをいかに効率よく生産するか、つまり、人間の生活を豊かにするための動物生産を研究する学問。

目指せる仕事
  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • ケアマネジャー

    介護サービスの内容や業者などを決め、介護計画を立てる介護支援専門員

    介護保険サービスの申請を市町村から受け、申請者を訪ねてその身体状況を調査し、介護保険給付が必要となった場合は介護サービス計画を作成する介護支援専門員。申請者との信頼関係、介護サービスの提供者側との調整などが、能力の問われるところだ。

  • 看護師

    患者の心身のケアに、医師の診療・治療介助。医療を最前線でサポート

    病院や診療所で、医師の指示に従って診察や治療の補助を行い、患者さんの症状を正確に把握し適切な看護をする。最近では、医療の専門分化に伴い職務も専門化してきている。看護は技術に加えてメンタルな部分も多く求められている。

  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • 理学療法士

    運動やトレーニングで機能回復を目指す『リハビリの専門家』

    医師の指示の下、運動を主体とした治療や訓練を行い、病後や障害の機能回復と日常生活動作などの維持や改善を図る仕事。運動療法、物理療法、日常生活動作訓練、義手や義足・車椅子などの装具に関する訓練をする。対象疾患は、中枢性疾患、整形疾患、脳性まひ、内部疾患など、小児から高齢者まで幅広い。

  • はり師・きゅう師

    東洋医学による療法士

    はり師は、鍼術といい一定点にはりを刺して神経を刺激、抑制して自然治癒力を活性化させる施術を行う。きゅうは漢方療法のひとつで、体の表面のつぼなどにもぐさを置いて熱し、温熱刺激を与える施術を行う。どちらも、独立して開業が可能な仕事。

  • 柔道整復師

    打撲や捻挫、骨折などに対し施術を行う専門家

    柔道整復師は、厚生労働大臣により医業類似行為が認められた国家資格をもつ専門家で、骨つぎ、接骨師、整骨師などとして知られています。柔道から派生した日本独特の伝統療法である柔道整復術を習得。骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術などの出血を伴う観血的療法ではなく、手技による非観血的療法によって整復・固定などを行い、身体に本来備わっている治癒能力を最大限に引き出す施術をします。国家資格取得後は、整骨院などで働くのが一般的ですが、スポーツトレーナーとなったり、機能訓練指導員として介護の分野で活躍する人もいます。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • メディカルトレーナー・リハビリトレーナー

    ケガをした人の運動機能の回復やスポーツ選手の健康管理をサポート

    病気やケガをした人や高齢者の運動機能の回復、スポーツ選手のコンディションの管理やケガの治療・リハビリなどをサポートする専門職。マッサージやストレッチなどの施術のほか、効果的なトレーニング方法のアドバイスなども行う。病院や治療院、スポーツクラブなどで働くほか、特定のスポーツチームや選手の専属として活躍する人も多い。メディカルトレーナー・リハビリトレーナーを名乗るのに国家資格は必須ではないが、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ指圧師なども持っていると有利。

  • アスレティックトレーナー

    スポーツ競技者の健康・コンディション管理やリハビリなどをサポート

    試合や競技会、練習などのスポーツの現場で、競技者の健康やコンディションの管理、ケガの予防や応急処置、リハビリのサポートなどを行う。ストレッチやテーピング、アイシングなどの専門的な技術が求められる。最近では、スポーツ競技者だけでなく、福祉施設などで高齢者の健康増進やリハビリのために働くケースも増えている。日本スポーツ協会が認定するアスレティックトレーナーなどの資格があるほか、理学療法士、柔道整復師などの国家資格を生かして活躍している人も多い。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 100万円  (学費60万円、入学金40万円/但し施設費30万円、実習費10万円含まない。教材費及び白衣、別途諸費用あり)
年限:3年制

近畿リハビリテーション学院 第二理学療法学科(夜間部)の学科の特長

第二理学療法学科(夜間部)の学ぶ内容

基礎医学から応用医学をすべて学べます。実践授業が多数でリハビリ技術を体得します
3年間で国家資格を取得できます。夜間部の授業は仕事が終わってから学ぶことができます。学費は3年間で250万円という、日本でもトップクラスの安さで学生の経済的負担を大幅に軽減します。忙しい社会人の方におススメです!

第二理学療法学科(夜間部)の先生

臨床経験豊富な教員陣が、親切丁寧に指導します。現役の医師による講義も必見です!
指導にあたるのは、キャリア10年以上の経験豊富な熱意のある教員陣。持てる知識と技術を丁寧にレクチャーします。大学院で博士号や修士号を修了した教員も多数います。教員陣が3年間の学生生活を徹底的にサポートします。

第二理学療法学科(夜間部)の実習

多様な施設の中からあなたの特性に合わせて実習先を決定します。サポート体制も万全です
法人内の独自の提携施設で安心して実習を行えます。臨床実習先は学生個人の特性に合わせて選定を行い、学生一人一人に実習担当教員がついて万全のサポートを受けられます。実習担当教員が常に連絡が取れるため安心して実習ができます。

第二理学療法学科(夜間部)の学生

  • point キャンパスライフレポート

    スポーツ理学療法士をめざして仕事と勉強を両立

    高校・大学時代は棒高跳びの選手で、理学療法士の方にお世話になっていました。卒業後、自分もスポーツ選手のサポートができるようになりたい!と決心し、理学療法士をめざすようになりました。

    近畿リハビリテーション学院の学生

第二理学療法学科(夜間部)の卒業後

医療機関や福祉施設、訪問リハビリ、スポーツ業界、教育機関など幅広い分野で活躍しています
将来は、病院や診療所、訪問リハビリ、スポーツ、教育現場といった幅広いフィールドで活躍が可能で、社会に求められている職業です。就職率は毎年100%(就職希望者52名:2024年3月卒業生実績[学校全体])で、卒業生の多くが病院や介護施設に就職しました。

第二理学療法学科(夜間部)の資格

理学療法士国家試験合格率100%で安心!(2024年度 合格者数:25名/25名中)
1年次より問題集に取り組み、2年次より過去問の配布をしています。学生同士による過去問分析・専門分野に分けた特別講義・教員による定期的なフィードバックを通じて学生を合格へと導きます。また希望者は、動物理学リハビリテーションを取得することができます。

第二理学療法学科(夜間部)の奨学金

経済的な負担を軽減!!奨学金・学費ローンのサポートが充実しています!
学生の皆さんが安心して勉学に励めるよう、日本学生支援機構奨学金・日本政策金融公庫(国の教育ローン)他、各種教育ローンをご案内しています。また、本学院は高等教育の修学支援新制度の対象校です。授業料などの減免・給付型奨学金の支給などがされるので、経済的な負担を減らすことができます。

近畿リハビリテーション学院 第二理学療法学科(夜間部)の学べる学問

近畿リハビリテーション学院 第二理学療法学科(夜間部)の目指せる仕事

近畿リハビリテーション学院 第二理学療法学科(夜間部)の資格 

第二理学療法学科(夜間部)の受験資格が得られる資格

  • 理学療法士<国>

第二理学療法学科(夜間部)の目標とする資格

    • 福祉住環境コーディネーター検定試験(R)

    動物理学リハビリテーション
    認知症ケア指導管理士 ほか

近畿リハビリテーション学院 第二理学療法学科(夜間部)の就職率・卒業後の進路 

第二理学療法学科(夜間部)の就職率/内定率 100 %

( 就職者数52名 )

第二理学療法学科(夜間部)の主な就職先/内定先

    関西リハビリテーション病院、宝塚リハビリテーション病院、千里リハビリテーション病院、八尾リハビリテーション病院、シミズ病院、関目病院、淀川平成病院、虎ノ門病院、守口敬仁病院、大仙病院、南大阪病院、早石病院、南堺病院、泉佐野優人会病院、えびえ病院、八戸ノ里病院、高村病院、平野若葉会病院、堺若葉会病院、兵田病院、京都久野病院、阪和第二住吉病院、グローバル整形外科、みのり整形外科、クローバー悠苑、清渓苑 ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

近畿リハビリテーション学院 第二理学療法学科(夜間部)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒566-0022 大阪府摂津市三島3-3-2
TEL:06-6381-3282(事務局入学試験係)
Email:info@kinki-reha.com

所在地 アクセス 地図
大阪府摂津市三島3丁目3-2 阪急「摂津市」駅東口から徒歩 12分
JR「千里丘」駅東口から徒歩 20分
JR「千里丘」駅東口から阪急バス「柱本営業所前行」、「摂津ふれあいの里行」乗車 「味舌下(ましたしも)」下車 2分
大阪モノレール「摂津」駅西口から徒歩 5分

地図

他の学部・学科・コース

近畿リハビリテーション学院(専修学校/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT