• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 新潟
  • 伝統文化と環境福祉の専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 伝統建築・大学科(4年制)

新潟県認可/専修学校/新潟

デントウブンカトカンキョウフクシノセンモンガッコウ

伝統文化と環境福祉の専門学校 伝統建築・大学科(4年制)(京都芸術大学 通信教育部との併修(旧名称:京都造形芸術大学))

定員数:
5人

宮大工としても通用する「高い技術力」と美大の「意匠・芸術デザイン教養」の二刀流で学べる!

学べる学問
  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

目指せる仕事
  • 木工工芸家

    木を素材にした伝統工芸をつくる専門家

    木材を使った伝統工芸を作る。高度経済成長期以降の大量生産大量消費により、手作りの工芸品は姿を消しつつあったが、近年その良さが見直され始めている。家内制手工業なので就職先は少なく弟子についた後、独立するパターンが多い。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • CADオペレーター

    コンピュータを使って建築用図面や設計図を作成

    CADとはComputer Aided Designの略で、鉛筆の代わりにライトペンやタブレットを用いてコンピュータ画面で設計を行うシステム。CADシステムは、建築会社をはじめ、各種機器メーカー、デザイン関連会社、自動車、航空機、通信などさまざまな業界で導入されている。

  • 大工

    家屋などの建造物を造る職人

    家屋や橋の築造をする仕事。建築士の描いた図面にもとづき、施工管理士の指示を得ながら実際に建築物を組み立てていく。家屋大工のほかに、伝統的な建築物を専門に手がける宮大工、数寄屋大工などがある。(2024年9月更新)

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

  • 住宅メーカー営業

    自社で開発した住宅を販売する。すでにある住宅を販売することもあれば注文に応じてアレンジすることも。

    住宅専門のメーカーでは、自社で開発した住宅や注文住宅などを請け負い、建設する。ショールームや見本住宅などで接客をし、営業をするケースが多いが、担当地域を回って、リフォームや建て替えなどの営業を行うこともある。営業が顧客の希望や思い、予算をしっかり聞き出し、それに沿ったプランを設計に依頼。受注した後は、建築のスケジュール管理を行い、引渡しまで責任を持つ。営業によっては、簡単な設計図は自ら引くこともできる知識を持っている人もいれば、まったく建築とは関係ない勉強をしてきて、営業を行っている場合もある。

  • 土木・建築工学技術者・研究者

    建造物の基本となる土木工事や建築工事などの安全性や効率などを考えた新しい施工技術の開発、研究を行う。

    さまざまな建造物の土台となるのが土木工事。また、道路建設のような建造物のない工事は、土木の仕事。それらの土木工事の計画から設計、施工、管理などのリーダーとして全体を把握し、現場がスムーズに動くように采配をふるうのが、土木工学技術者。一方、建築物の強度や耐震性など、安全面を重視した工法や建築工学に基づいた施工技術を考え、建築現場の管理をするのが建築工学技術者。これらの技術や工法などの研究を、大学や関連研究施設で行うのが土木・建築工学研究者だ。

  • 家具職人

    オーダーメイド家具やオリジナル家具を製作する職人

    オーダーメイドやオリジナルのイスやテーブル、デスク、ベッド、キャビネットなどの家具を製造する職人。近年の家具製造は、機械化・分業化が進んでおり、機械を使って大量生産するのが主流ですが、顧客の注文に応じて特別な家具を作ったり、オリジナルの家具を作ったりする職人もまだ健在です。規模の小さな家具工房では、デザインや設計、材料の選定、加工、組み立てまでの全工程をひとりの家具職人が行うこともあります。卓越したデザイン力、技術力が認められれば、独立して自分の家具工房を開くことも可能です。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 114万円  (入学金・大学分の併修費も含む ※教科書・教材費等別途)
年限:4年制

伝統文化と環境福祉の専門学校 伝統建築・大学科(4年制)の学科の特長

伝統建築・大学科(4年制)のカリキュラム

芸術的センスや日本の歴史などの知識・教養、日本の伝統文化を学びます
日本最大級の芸術大学『京都芸術大学 通信教育部 芸術教養学科』と連携。芸術的センスや建築意匠・デザイン、建築の歴史などの知識・教養、日本の伝統文化を学びます。宮大工や建築士だけでなく、建築デザインなどのクリエイティブな仕事にも対応できる能力を習得。伝統を継承し、新しいモノを創造する人材を育成します。
豊富な実技・実習が魅力!仕口工法や墨付け加工など、伝統的な建築技術を実践的に学べます
全体の約60%が実技・実習系の授業!鑿(のみ)、鉋(かんな)等の大工道具の扱い方や技術を学び、「仕口工法」「継ぎ手」「墨付け加工」などの建築技術を習得します。また、「規矩術」(きくじゅつ)では、伝統建築技法の仕組み(四方転び、棒すみ、彫刻などの応用実技)を実践的に学び、伝統建築技法を習得します。

伝統建築・大学科(4年制)の実習

本物でリアルに学ぶ!伝統建築物の修復・再建を通じて、実践的に技術と知識を身につけます
現存する神社、お寺や能舞台、古民家などの伝統建築物を授業内で修復・再建する実習を毎年実施。昔の宮大工が精魂込めて施工した技に直接触れ、伝統建築の応用力や新たな技術を体得できます。多様な伝統建築物に触れる機会をつくり、豊富な実技・実習時間を確保。1年次から十分な時間をかけて基礎からじっくり学べます。

伝統建築・大学科(4年制)の卒業後

即戦力の宮大工、大工(住宅/古民家)、家具建具職人、建築士、建築デザイナーを目指せる!
卒業生の約60%が「宮大工」となり全国各地で活躍中!即戦力として、首里城・二条城・厳島神社・善光寺などの世界遺産や国宝・重要文化財を守り、未来につなぐ仕事を担っています。宮大工以外にも、新築の住宅や古民家リノベーションを手がける「大工」や「家具建具職人」、「建築士」など幅広い職種で活躍しています。

伝統建築・大学科(4年制)の資格

2・3級建築大工技能士<国>の資格取得を目指す!一・二級建築士<国>の受験資格も得られます!
在学中に木造住宅の構造や施工、材料、製図等に関して一定の技能・能力があることを証明する国家資格 2・3級建築大工技能士の資格取得を目指します!さらに、建築物の設計や工事の監督・管理などを行う国家資格 一・二級建築士の受験資格も得られます。また、卒業と同時に高度専門士(工業)の称号が付与されます。

伝統建築・大学科(4年制)の併修制度

京都芸術大学通信教育部との併修でデザイン・芸術史・伝統文化を学び、学士(芸術)学位も取得!
伝統建築に携わる人材は、建築の技術・知識に加え芸術的センスや歴史などの知識・教養を備え、伝統文化に精通していることが求められます。デザイン・芸術史・伝統文化を学び、センスを磨き、教養を高めることで、宮大工や建築士だけでなく「伝統を継承した新しいモノ」を創造するクリエイティブな仕事も可能にします。

伝統文化と環境福祉の専門学校 伝統建築・大学科(4年制)の募集コース・専攻一覧

  • 京都芸術大学連携 建築意匠・デザインコース (2026年4月名称変更予定(届出中)) (定員数 : 5人)

伝統文化と環境福祉の専門学校 伝統建築・大学科(4年制)の学べる学問

伝統文化と環境福祉の専門学校 伝統建築・大学科(4年制)の目指せる仕事

伝統文化と環境福祉の専門学校 伝統建築・大学科(4年制)の資格 

伝統建築・大学科(4年制)の受験資格が得られる資格

  • 一級建築士<国> 、
  • 二級建築士<国> 、
  • 木造建築士<国>

伝統建築・大学科(4年制)の目標とする資格

    • 建築大工技能士<国> (2・3級)

伝統文化と環境福祉の専門学校 伝統建築・大学科(4年制)の就職率・卒業後の進路 

伝統建築・大学科(4年制)の主な就職先/内定先

    松本社寺建築研究舎(福島県)、工匠常陸(茨城県)、飛鳥建築(埼玉県)、社寺建築社(東京)、花升社寺建築(神奈川県)、森田建設(富山県)、唐箕屋本店(岐阜県)、魚津社寺工務店(愛知県)、鳥羽瀬社寺建築(大阪府)、株式会社アンギラ(兵庫県)、株式会社建部(滋賀県)、藤原組(岡山県)、新東住建工業(岡山県)、徳岡伝統建築研究所(徳島県) ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

目指せる職種:宮大工/大工(一般住宅)/古民家リノベーター/建築士/建築デザイナー/家具・建具職人/彫刻師等

伝統文化と環境福祉の専門学校 伝統建築・大学科(4年制)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒952-1209 新潟県佐渡市千種丙202-1
TEL:0120-031-080

所在地 アクセス 地図
新潟県佐渡市千種丙202番地1 「新潟」駅から新潟港までバス15分 新潟港~両津港間ジェットフォイル67分 両津港からバス25分 合計107分

地図


伝統文化と環境福祉の専門学校(専修学校/新潟)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT