国立宮古海上技術短期大学校 海技士教育科海技課程専修科
- 定員数:
- 45人
2年間で専門科目を学び、海のスペシャリストを育てます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(参考) 26万4100円~42万5700円 (<2年間87万400円~107万7800円>。授業料、諸経費含む。食費は除く。※男女寮生と男女通学生で異なる) |
---|---|
年限: | 2年制 |
国立宮古海上技術短期大学校 海技士教育科海技課程専修科の学部の特長
海技士教育科海技課程専修科の学ぶ内容
- 航海士と機関士の資格を取得するとともに、海技士として必要な能力を身に付ける
- 船舶を運航する航海士・機関士の育成を目的として、海技士国家資格の取得に必要な単位を2年間で履修します。2年次4月から、大型練習船による実習を実施。1年3ヵ月の座学と実習、9ヵ月の乗船実習および四級海技士の受験資格取得を経て、航海士・船長や機関士・機関長への道が拓かれます。
海技士教育科海技課程専修科の実習
- 校内練習船による海上実習と大型練習船による9ヵ月間の乗船実習
- 校内練習船により毎週2回海上実習を行っています。また、同じ組織内の大型練習船に乗船して、将来内航船の船舶職員になるために必要な知識や技術を学びます。この航海では、全国の海上技術短期大学校の学生と一緒に、日本各地を航海しながら、学校で得た知識・技術を総合的に高め、実践力を養います。
海技士教育科海技課程専修科の学生
- 海は僕の未来そのものだ!(在校生の言葉)
- 「航海士を目指しています。小さい頃からのあこがれは、船長になり自分で船を動かすことでした。苦手なこともあるけれど、夢の実現のためなら平気です。知識と技術を学びとり、早く練習船での訓練実習を体験したいです。夢が叶うまでチャレンジし続けます!」
-
point キャンパスライフレポート
航海士と機関士、どちらのスキルも身に付けて航海のプロを目指します
海辺で育ち身近で大好きだった海。一度社会を経験し、将来を見つめ直した時に改めて航海士になることを決意。オンラインの学校見学に参加し、少人数で質問しやすい雰囲気と女子寮があることに惹かれて進学しました。
海技士教育科海技課程専修科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
船の安全な運航に欠かせない機関士として、日々海上輸送を支えています
現在は機関員(操機員)として乗船し、安全な航行を支えています。船舶のメインエンジンとなる主機をはじめ、機関室内の大小様々な機器を実際に見て触れて作業することで、船舶の心臓部を動かしていることを実感。とても責任の大きな仕事をしているところが大きな魅力です。何かトラブルが起きた際など…
海技士教育科海技課程専修科の卒業後
- 期待される海上技術短期大学校卒業生
- 国内物流の約4割を占める内航海運は、地球環境との調和や運送コストの低減など、運送業界を取り巻く様々な変化の中で、船舶運送に対する期待は増大しています。少子高齢化が進む日本社会では、若年船員の確保が重要課題になっており、海上技術短期大学校卒業生は、内航海運業にとってまさに「金の卵」なのです。
海技士教育科海技課程専修科の資格
- 2年間で四級海技士の国家資格を手に入れる
- 本校では2年間で四級海技士(航海・機関)の資格を取得可能。ここから、船を目的地まで安全に運航する「航海士」、船を動かすためのあらゆる機械を操作する「機関士」への道が拓かれます。また、本校で学ぶ全ての科目に類する資格取得支援も行っており、三級海技士の筆記試験に合格する学生も多数おります。
海技士教育科海技課程専修科の奨学金
- 充実の奨学金制度
- 海技教育財団より月額2万円~6万円貸与(希望者多数の場合は選考)、日本海員掖済会より月額1万円貸与、全日本海員組合より月額1万/1万6000円貸与の奨学金制度を用意しています。さらに、日本財団・海技教育財団・海技教育機構より100万円を給付する特待生制度も設けています。
国立宮古海上技術短期大学校 海技士教育科海技課程専修科のオープンキャンパスに行こう
海技士教育科海技課程専修科のOCストーリーズ
海技士教育科海技課程専修科のイベント
国立宮古海上技術短期大学校 海技士教育科海技課程専修科の目指せる仕事
国立宮古海上技術短期大学校 海技士教育科海技課程専修科の就職率・卒業後の進路
・就職率/内定率
100%
(就職希望者数37名)
・主な就職先/内定先
秋田曳船(株)、アキマリン(株)、あまみ海運(株)、イイノガストランスポート(株)、泉汽船(株)、英雄海運(株)、NX海運(株)、NTTワールドエンジニアリングマリン(株)、協同商船(株)、近郵船舶管理(株)、興和海運(株)、コスモ海運(株)、国華産業(株)、昭和日タンマリタイム(株)、(株)新光海運、青峰海運(株)、第一マリン(株)、鶴丸海運(株)、(株)デュカム、洞海マリンシステムズ(株)、東京汽船(株)、東幸海運(株)、東北海運産業(株)、名古屋汽船(株)、浪速タンカー(株)、日鉄物流(株)、八興漁業(株)、(株)フェリーさんふらわあ、福島汽船(株)、丸三海運(株)、(独)海技教育機構、水産庁ほか
※2024年3月卒業生実績
(学校全体)
国立宮古海上技術短期大学校 海技士教育科海技課程専修科の問い合わせ先・所在地
〒027-0024 岩手県宮古市磯鶏2-5-10
TEL 0193-62-5316 (国立宮古海上技術短期大学校 教務課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
宮古 : 岩手県宮古市磯鶏2丁目5-10 |
「宮古」駅から岩手県北バス 10分 磯鶏下車 徒歩 5分 |