先生の手厚い指導のもと、聴診の練習
実際の病室を再現した演習室で学べます
ラーニングコモンズで友人と休憩中です
大学で学んだ看護の知識・技術を活かし、後期からは地域の病院へ実習に行きました。小児科や精神科など、さまざまな診療科で看護師の方とともに患者さんのケアに取り組みましたが、一貫して感じたのがコミュニケーションの重要性です。患者さん一人ひとりと対話し、その人に合ったケアを考える大切さを学びました。
昔、弟を担当してくれた看護師さんがとても献身的にケアしてくれたことに感動し、私も看護師になりたいと思うように。患者さんの気持ちを汲み、具体的にどうすればその人の痛みを和らげられるか、常に考えて実践できる看護師になるのが目標です。今後の実習でさらに実践経験を積み、国家試験に合格できるよう頑張ります!
小規模だからこそ先生との距離が近く何でも相談しやすい環境であることが一番の理由です。専門分野を学ぶ上で心強く感じました。また、看護師の他に保健師の資格や養護教諭の免許も取れることにも興味を持ちました。
看護学科だけでなく、医療系学科やこども教育学科との交流ができる授業があるので、幅広い視点が身につくのも魅力です。病棟の中でも小児科に興味があるので、こども教育学科の友人の話はとても興味深かったです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 在宅援助論 | 母性援助論 | 精神援助論 | |||
2限目 | 家族看護学 | 在宅援助論 | 母性援助論 | 精神援助論 | ||
3限目 | リハビリテーション看護論 | 小児援助論 | 法と看護 | 看護研究方法論 | 保健医療福祉総論 | |
4限目 | 医療安全・IPW論 | 小児援助論 | 緩和ケア | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
3年生の前期には「母性」「小児」「在宅」「精神」などさまざまな場面で求められる看護ケアの技術を学びます。現場同様の設備がそろう施設で身につけた実践力は、後期からの実習で存分に活かすことができています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。